せいたかとんぼの木うそ紀行

木うそ(木鷽、きうそ)は、うそという鳥の姿の一刀彫りで、その可愛さ💕にハマって全国の天満宮に足を運ぶ、木うそガール3人のおでかけブログです。

56、長良天神神社( 岐阜県岐阜市 )

鵜飼いのご近所に根付けのうそ鳥ちゃん♡

長良天神神社( 岐阜県岐阜市 )

 

2024年6月 岐阜県と愛知県への旅、続きです (*^^*)

 

日本三大清流のひとつ、長良川。夏の風物詩として1300年以上の歴史のある『鵜飼い』を、一度は観てみたいなぁ〜と思い訪ねました。

伝統装束に身を包んだ鵜匠さんが、篝火の中で鵜を巧みにあやつる伝統漁法は、まるで古典絵巻のよう。とても雅な世界で幻想的でした。f:id:kiuso:20240923213612j:image▲ 鵜飼いの様子を近くで見学
f:id:kiuso:20240923213506j:image▲ 6人の鵜匠さんが一斉に川を下ってくる『総がらみ』鵜飼いのクライマックス


鵜飼いは5月中旬〜10月中旬まで、ほぼ毎日行われます。そのポジションはというと金華山とその山頂に飛び出ている(?)岐阜城を背景としています。

f:id:kiuso:20240924210550j:image金華山長良川
f:id:kiuso:20240924210556j:image▲ 山頂をアップにするとお城。見事に山のシルエットと一体化していますね (≧∀≦)   夜はライトアップされます

その場所から徒歩で20分ほどのところに『長良の氏神さま』こと『長良天神神社』が鎮座しています。約800年前、美濃の国の目代に任じられた斎藤家によって創建された神社です。

岐阜駅からは車で約15分の住宅街の中にありますが、約5000坪という広大な境内には、清流長良川の清らかな水で育まれたたくさんの種類の樹木が生い茂り、とても自然豊かな空間です。鳥居をくぐり、一歩足を踏み入れると凛とした空気を感じ、静寂さが降り注いでくるようで、じわじわぁ〜っと心身に染みわたってきます。『 緑の杜 』『 森の隠れ家 』と言われるのも頷けます。

 

この大きな樹々に囲まれて、根付けのうそ鳥ちゃんがちょこんといます。  この広〜い境内でうそ鳥ちゃんたちがかくれんぼしたら絶対に見つからないでしょう (⌒-⌒; )    

もう少し大きいうそ鳥ちゃんがいないのかなぁ〜?と思い社務所でお聞きしましたら、特に鷽替神事や木うその授与はしていないとのことです。ザンネン…

f:id:kiuso:20241005205857j:image社務所 シンプルです

 

ここのうそ鳥ちゃんは亀戸系のフォルム。並べてみました…

f:id:kiuso:20241104210502j:image▲ 大きさ、色味がちょっとずつ違う、根付け3兄弟♡

 

同じような根付けの亀戸天神山田天満宮と比べると、ちょっとずんぐり(?) シルエットです。

といっても、亀戸サンと山田サンの身長は 25ミリで、長良ちゃんは20ミリ…と、5ミリ違い。ミニサイズの根付けの更に、ちょいミニサイズです。

f:id:kiuso:20241104210452j:image

後ろ姿は山田サンが黒にブルーですが、長良ちゃんは亀戸サンと同じ黒にグリーン。デザインは少し違います。

f:id:kiuso:20241115133419j:image

 

紐は写真のような馴染みのある七色の他,ブルーとピンク色の3種類ありました。青系とピンク系の紐は,他であまり見ないので珍しいと思います。

 

パッと見ると同じに見える根付けですが比べると楽しいですね ( ◠‿◠ )

岐阜城や鵜飼い見学に訪れた際、緑の癒しの空間に寄ってみてはいかがでしょう。

 

 

⭐︎ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20240923203400j:image▲ 道路からすぐの鳥居
f:id:kiuso:20240923203356j:image▲ 神社碑 
f:id:kiuso:20240923203438j:image▲ 神社碑のすぐ先にある鳥居 風格があります
f:id:kiuso:20240923203352j:image▲ 参道 緑のトンネルのよう
f:id:kiuso:20240923203419j:image▲ 大きな樹に守られて建っている『祭神 菅原道真公』の碑 
f:id:kiuso:20240923203427j:image▲ 大きな樹々に囲まれた神門
f:id:kiuso:20240923203408j:image▲ 手水舎 コロナ禍以降ほとんど見かけなくなった柄杓がありました

f:id:kiuso:20241013075522p:image▲ 参道と拝殿 
f:id:kiuso:20240923203430j:image▲ 拝殿 緑の空間にマッチしています

f:id:kiuso:20241006200721j:image▲ 拝殿

 

♣︎ 牛さん
f:id:kiuso:20241006200724j:image▲ 拝殿左側の牛さん
f:id:kiuso:20241006200706j:image▲ 実は小さな子牛さんがピッタリくっついています
f:id:kiuso:20241006200655j:image▲ 微笑ましい母子の牛さん


f:id:kiuso:20241006200714j:image▲ 拝殿右側の牛さん
f:id:kiuso:20241006200717j:image▲ お父さん牛なのかしら? 横姿が凛々しい


f:id:kiuso:20241006200711j:image▲ 拝殿の中の牛さん まんまるお目々

 

 

 

 

 

 

⭐︎ うそ鳥ちゃん♡

 

f:id:kiuso:20241019083238j:imagef:id:kiuso:20241105091046j:image▲ 鷽まもり…800円


f:id:kiuso:20240617120217j:image▲ 前姿
f:id:kiuso:20240617120222j:image▲ 横姿
f:id:kiuso:20240617120207j:image▲ 後姿

f:id:kiuso:20241013080342p:image▲ よ〜く見ると『長良天神』とあります
f:id:kiuso:20240617120154j:image▲ 小判には『御守』
f:id:kiuso:20240617120215j:image▲ 小判反対側『開運 厄除 交通安全』 なんでもござれでありがたい(≧∀≦)

 

ご朱印

f:id:kiuso:20241018153100j:imageご朱印…500円

f:id:kiuso:20241018162528j:image

 

注) 初穂料は2024年6月現在のプライスを記載しています

 

 

☆ 周辺スポット

 

f:id:kiuso:20240923213753j:image岐阜城    日本百名城

 

f:id:kiuso:20241019083037p:image▲ TBSテレビ『ザ・ベストテン 12年間第1位』記念碑 

長良川艶歌🎵五木ひろしさん  鵜飼い乗船場の近くにあります

 

f:id:kiuso:20241018081714j:image▲ 飛騨のお土産といえば『さるぼぼ』 今では岐阜県全体に広がっているそうで、ここには『鵜匠さるぼぼ』がいました(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

⭐︎ 基本データ

♦︎ 住所 岐阜県岐阜市長良天神1972-1

♦︎ 電話    058-231-7703

♦︎ 交通 JR岐阜駅から岐阜名鉄バス『長良天神』バス停下車

nagaratenjin.com

⭐︎ メモ_φ(・_・

♦︎ 20240602

 

♣︎ 20241111    ありがとうございました(*^ω^*) 

f:id:kiuso:20241004223333j:image

55、有松天満社 ( 愛知県名古屋市 )

氏子さんの想いが伝わる…ヒ〜♪  ホ〜♪  と鳴くうそ鳥ちゃん♡

有松天満社

 

2024年6月、愛知県と岐阜県へ旅しました。

 

目的のひとつは『有松絞りまつり』 毎年6月・第一週目の土日に行われるフェスです。f:id:kiuso:20240820113604j:image▲ パンフレット

 

有松絞りは江戸時代の初めに誕生して、尾張藩が特産品として保護。旅人がお土産にこぞって購入したので街道一の名産品になったそうです。

街道は東海道の町並みがそのまま残っていて、江戸時代にタイムスリップしたよう。『東海道』といえば『東海道五十三次』といえば『永谷園』・・? 家にある数枚のカードをゴソゴソ物色してみましたら奇跡的にありました (^^)vf:id:kiuso:20240702111305j:image▲ 店先に有松絞りが飾ってありますね (*⁰▿⁰*)    

歌川広重さんが描いている、歴史ある町に鎮座しているのが『有松天満社』です。

ここで木うそを授与しています。この情報は持っていました。知ってはいたのですがホームページでは具体的な情報が得られません。電話番号が見つけられず、社務所無人なのかなぁ?…ナドナド、どこに聞いたらよいものやら、わかりませんでした (;´Д`A     そんな中『お迎えするなら有松絞りまつりが確実 』という情報をいただきました。

それならば、と、その日に照準を定めコツコツと調整。新幹線と宿を予約して行く気マンマンだった前年の2023年、大雨による線状降水帯のため前日から東海道新幹線がストップ。当日の土曜日も午前中は運休と決まり、泣く泣くキャンセルしたのでした(ノ_<)

そして1年後、今回こそは行けますように…と天気予報とにらめっこ。何事もなく出発できますように…と台風情報に敏感な日々。無事に新幹線に乗車できた時はほっと胸を撫で下ろしました。

 

有松絞りまつり2日目。到着したのは予定をはるかオーバーした午後3時過ぎ。フェスは17時までとあったのでシビアな時間です。改札を出るとそこは『和』の世界。浴衣を素敵に着こなしている人でいっぱいです。フェスを堪能して駅に向かって来る人たちに逆行して会場へ。

兎にも角にも最初に有松天満社のブースを目指します。駅からメイン会場となっているストリートに曲がったとたん、その道にはフェスを楽しんでいる人達がごっちゃりいました。いやはや…この人混みで見つかるかしら?と不安になった時、目に飛び込んできたのは… (*゚▽゚*)f:id:kiuso:20240701091948j:image てっ・天狗さん!!

 

背が高くて真っ赤なご衣装の天狗さんがブースの前でランドマークのように立っています。おかげさまで迷うヒマもなく到着できました。

人をかき分け授与所の前へ。お目当てのうそ鳥ちゃんに一直線 ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

あら?、あらら…目の錯覚かしら? 大きさがみんな同じです。確か2種類あった、はず・・?

f:id:kiuso:20240823090052j:image▲ 小しかない!?

f:id:kiuso:20240823090055j:image▲ 授与品一覧 2種類あるようですが…(・・;)

 

すでにこの時間、大サイズがみんな飛んでいってしまい、小サイズが数羽のみ。あちゃー (゚o゚;;  

一応、在庫を聞いてみます「あのぉ、大きいサイズはありますでしょうか?」答えは残念ながら『 NO 』でした。やっぱ到着が遅かったのね、とガッカリ (/ _ ; )

せっかく出向いてきたのだからセットで連れて帰りたいなぁ〜と考えていたので、頭の中は《どうしようかな?》がグルグル回っています。

 

思いきってダメ元で聞いてみました「遠方から来たもので、送っていただくこと、できますでしょうか?」

そこで登場していらしたのが氏子さんの中のお世話係さま。粋に浴衣を着こなしています。

お返事は…「 いいですよ 」

やった〜 ♪───O(≧∇≦)O────♪

「10日くらいを目標に創って送りますね 」「えっ、そんなに急がなくても大丈夫ですよぉ」とお伝えしながら、あれこれお話しを伺いましたところ、ここのうそ鳥ちゃんは作家さんがいるのではなく、氏子さんが中心となって創っているとのこと。

木うその歴史は浅く、約10年くらい前から授与するようになったそうです。

きっかけとなったのは有松天満社の境内に鎮座している石像の巨大うそ鳥さま。

f:id:kiuso:20240914074702j:imageお・大きすぎる (@_@)!

f:id:kiuso:20240914074705j:image後ろ姿も迫力の大きさ

f:id:kiuso:20240919231949j:image

お世話係さまのお祖父様が、このうそ鳥の前で撮った古い写真に写っていたのを見て、有松天満社を盛り上げる一環として木うそを創ることを考えたそうです。

研究を重ね、出来上がったフォルムは九州系にも関東系にも属さない個性ある独特な可愛らしさ。

また専門家の先生に確認して、うそ鳥が「 ヒ〜♪ 」「 ホ〜♪ 」と鳴くことから『うそ笛』をプラスして、大を『 ヒーさん 』小を『 ホーさん 』と名付けました。更におみくじが頭の先からちょこんと出ています。

おみくじタイプで笛を吹ける木うそ…なんともバラエティ豊かなうそ鳥ちゃん♡

氏子さんたちの有松天満社のための熱い想い、真摯で熱心で純真な思いが、うそ鳥ちゃんを見つめていると伝わってきます。氏子さんが一丸となって有松天満社を盛り上げているのですね (*'▽'*)

 

普段は無人社務所がない有松天満社の木うその授与は、この有松絞りまつりの他、春と秋の大祭に授与されます。春季大祭は毎年3月第3日曜日、秋季大祭は毎年10月第1日曜日です。

『山車まつり』では明治時代に備えられた『東町布袋車』『中町唐子車』『西町神功皇后車』の3輌の山車が、古い町並みを練り歩くとのこと。有松絞りまつりも楽しいですが、歴史ある山車の悠然とした姿を一度は見てみたいなぁと思います (*゚▽゚*)

f:id:kiuso:20240918220939j:image有松天満社ブースの横に格納されている山車

 

☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20240919234040p:image▲ すぐ手前が線路で踏切を渡るとすぐにある鳥居とその先にも鳥居
f:id:kiuso:20240702210223j:image▲ 神社名の碑
f:id:kiuso:20240702210232j:image▲ ご由緒


f:id:kiuso:20240702211123p:image▲鳥居をくぐり左手に進むとある鳥居
f:id:kiuso:20240702211128p:image▲ 鳥居の先には、ずっー〜っと続く階段
f:id:kiuso:20240702211134p:image▲ のぼった先から下を見るとこんな感じです

f:id:kiuso:20240702212545p:image▲ 階段を登った先に広場があり,さらに先の鳥居 & またまた階段


f:id:kiuso:20240702212550p:image▲ 神門
f:id:kiuso:20240702212555j:image▲ 拝殿 いい感じに風格があります

 

♣︎ 牛さん

f:id:kiuso:20240919204036j:image

f:id:kiuso:20240919221158j:image参道の両側に牛さん
f:id:kiuso:20240919221125j:imageじっと見つめる表情が可愛い
f:id:kiuso:20240919221145j:image
f:id:kiuso:20240919221142j:imageお目々ぱっちりな牛さん


 

♣︎ ご神木さま

f:id:kiuso:20240919204116j:image鳥居をくぐって左側に立派なご神木さま
f:id:kiuso:20240919204110j:image
f:id:kiuso:20240919204119j:image下から見上げると何か上から降り注いでくるよう

 

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

大 ( ヒーさん)…1200円

小 ( ホーさん)…1000円


f:id:kiuso:20240617120740j:image▲ 最初のバージョン

f:id:kiuso:20240919224956j:image▲ おみくじと胴体を覆っていた紙

f:id:kiuso:20240919225529j:image▲ 三角形の紙の内側には丁寧な説明書き


f:id:kiuso:20240919224952j:image▲ はずしたバージョン
f:id:kiuso:20240617121332j:image▲ 歌舞伎の隈取のような横姿
f:id:kiuso:20240617121346j:image▲ 後には神社名
f:id:kiuso:20240617121329j:image▲ 頭の上…おみくじ挿入部分
f:id:kiuso:20240617121339j:image▲ とまり木の下…笛になってます ♪

f:id:kiuso:20240919224949j:image▲ 木うその説明書き


♣︎絵馬

f:id:kiuso:20240617121432j:image▲ 絵馬…各 1000円

f:id:kiuso:20240920000056j:image絵馬の前であれこれ迷い2枚チョイス。考えすぎたせいか?連れてきたコはなぜか両方ともピンク(⌒-⌒; )
f:id:kiuso:20240617121419j:image▲ うそ鳥ちゃんメインの絵馬

f:id:kiuso:20240617121429j:image▲ 梅と控えめなうそ鳥ちゃん

 

 

ご朱印ガール

f:id:kiuso:20240824210837j:image▲ プレーンタイプのご朱印…300円    


f:id:kiuso:20240824210840j:image▲ いただいた栞

 

 

 

☆ 有松絞りまつり

時間がない中、会場をひとまわり (^^)v

f:id:kiuso:20240919231448p:image▲ 街道の風景

f:id:kiuso:20240919231430p:image▲ 色とりどりな有松絞り
f:id:kiuso:20240919231455p:image▲絞り即売会場

f:id:kiuso:20240826092836j:imageちゃっかり自分用お土産ゲット(≧∀≦)    浴衣も素敵なのですがハードルが高いのでエプロン風チュニックをチョイス

お世話係さま、お忙しい中対応いただきましてありがとうございました ( ◠‿◠ )

 

注)   初穂料は2024年6月時点でのプライスを記載しています

 

 

☆基本データ

 ♦︎ 住 所  愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10
 ♦︎ 交 通  名鉄名古屋本線・有松駅下車 徒歩約10分

www.arimatsu-tenmansha.com

☆ メモ_φ(・_・

   ♦︎ ホーちゃま 20240602

   ♦︎ ヒーちゃま 20240612   

 

☆ 20240920    ありがとうございました (⌒▽⌒)♪♪

f:id:kiuso:20240919225210j:image

 

54、成子天神社 2024 (東京都新宿区)

特技はかくれんぼ(!?)  入れ子構造のうそ鳥ちゃん♡

成子天神社 

 

2024年1月25日 ( 木 )  初天神

どこのうそ鳥ちゃんに会いに行こうかなぁ?

なにせ20日ほど前には太宰府天満宮の鷽かえ神事に参加してきたばかりなので ( 52 北野天満宮 & 53 太宰府天満宮2024 & 洋菓子編ジャンドゥ 参照ください m(._.)m  )   あまり遠出できる状況ではありません。がぁ、毎年の恒例行事になっているため、初天神はさっさと休暇を申請済み (^_^;) v   なので東京近郊に絞って検索していましたところ、こんな記事を発見 (@_@)!!

↓_____________f:id:kiuso:20240521083607p:image↑___________

 

なんと新たに張り子の鷽鳥の授与がある…とのこと (゚∀゚) 

チェックしたのは、東京都のトップオブ大都会・新宿に鎮座する成子天神社です。 

これはお迎えに行かねばぁ〜٩( ᐛ )و

 

☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20240130203937j:imageマンションに挟まれていますが天に通じる参道は清々しい空氣を感じます
f:id:kiuso:20240130203941j:imageシンプルな手水舎
f:id:kiuso:20240130203923j:image神門 赤い色が青空に映えてます

f:id:kiuso:20240130203926j:image拝殿 どの角度からも高いビルはフレームイン 都会の宿命 (^_^)a
f:id:kiuso:20240130203933j:imageガラスの扉があります

 

♣︎ ご神木さまf:id:kiuso:20240130203930j:image

♣︎ 牛さんf:id:kiuso:20240130203919j:imageここの牛さんはサイズもお顔も可愛らしいです 🎵

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20240130203251j:image5羽 6000円

 

f:id:kiuso:20240130203731j:image箱入りうそ鳥ちゃん♡
f:id:kiuso:20240130203734j:imageワクワクして箱を開けると…

f:id:kiuso:20240617105545j:image包み紙から出てきたのは、このコ1羽。実は体内には…

f:id:kiuso:20240617105913p:image底から覗くと中に4羽のコがスタンバイしてます

次々に取り出して、整列〜f:id:kiuso:20240130203224j:image
f:id:kiuso:20240130203234j:image横向け〜横
f:id:kiuso:20240130203227j:imageまわれ〜右
f:id:kiuso:20240130203254j:imageかさばらずに収納できます

f:id:kiuso:20240130203248j:imageいちばん大きいコの背中に神社名

 

♣︎ マトリョーシカと一緒に (*^ω^*)

せいたかとんぼの木うそ紀行『16、成子天神社』で紹介のうそ鳥ちゃんと比べみました。デザインは同じで、どこにもいない独自なフォルムです。

マトリョーシカは本場『メイドイン・ロシア』でしたが、昨今の世界情勢のため、今回は張り子に変更になった、とのことです。見た目、全然わかりませんね?

f:id:kiuso:20240617111944j:imageマトリョーシカ6羽 + 入れ子5羽 合計11羽 大所帯 o(^o^)o

f:id:kiuso:20240617112907j:image並べると大きさはマトリョーシカよりちょっとずつ小さく、なんとなく階段状になりました (*゚∀゚*)

 

♣︎1羽ずつ比べてみました。(←左側がマトリョーシカ

♢ No.1 ピンク色のボスf:id:kiuso:20240617112002j:imagef:id:kiuso:20240617112024j:image

♢ No.2 グレーはこのコだけf:id:kiuso:20240617112014j:imagef:id:kiuso:20240617111957j:image

♢ No.3 水色っぽいコf:id:kiuso:20240617112017j:imagef:id:kiuso:20240617112009j:image

♢ No.4 さわやかグリーンf:id:kiuso:20240617112021j:imagef:id:kiuso:20240617111955j:image

♢ No.5 黄色&山吹色f:id:kiuso:20240617111952j:imagef:id:kiuso:20240617111947j:image

♢ No.6 チビッコは桃色とオレンジf:id:kiuso:20240617111950j:imagef:id:kiuso:20240617112026j:image

 

f:id:kiuso:20240618075053j:imageハート型に並べてみました。なんとなく♡に見えますか?

 

ご朱印ガール

f:id:kiuso:20240130203501j:imageご朱印…500円
f:id:kiuso:20240130203457j:image鷽鳥のゴム印付き

 

注) プライスはお迎えした日のを記載しています。

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住 所  東京都新宿区西新宿8ー14ー10

 ♦︎ 電 話  03-3368-6933

 ♦︎ 交 通  東京メトロ・丸の内線 西新宿駅下車 徒歩2分

 

☆ メモ_φ(・_・

    ♦︎ 20240125

 

♣︎ 20240609      ありがとうございました (⌒▽⌒)♪♪
f:id:kiuso:20240130203220j:image

f:id:kiuso:20240617112836j:image

 

洋菓子編 ジャン・ドゥ

洋菓子界のうそ鳥ちゃん♡

洋菓子編 ジャン・ドゥ

 

2024年1月6日 (土)

太宰府天満宮の鷽かえ神事&鬼すべ神事に参加するべく、せいたかとんぼは空路と陸路に分かれて福岡県入りしました。道中、ザ・日本の風景 No.1の富士山が、朝日を浴びてキラっキラ〜(*☆-☆*)。良い旅になりそうな予感がします ( ´ ▽ ` )

f:id:kiuso:20240418085829j:image空からの富士山

f:id:kiuso:20240417161637j:image陸からの富士山

 

落ち合った場所は JR博多駅。『52、北野天満宮』で紹介しました通り、まずは名物『ごぼ天うどん』でお腹を満たしてから、甘木鉄道に乗って、北野天満宮を参拝しました。
f:id:kiuso:20240417161643j:imageごぼ天うどん

 

せいたかとんぼにしては珍しく(?) 迷子になることもなく、電車の乗り継ぎも検索よりサクサクっとスムーズでしたので、予定よりアクティブに動けました。おかげさまで楽しみのひとつ・天神での夜ごはんまで少し時間が空きました。いつもなら「ちょっとお茶でも…」とスイーツタイムに突入するパターンですが,はるばるやって来た福岡県。行動しないともったい(⁈)と、すかさずチェックしていた洋菓子店へ、GO =3=3=3 ♪♪♪

西鉄都府楼前駅から徒歩圏内にお店を構えるフランス菓子店『ジャン・ドゥ』です。

f:id:kiuso:20240121144854j:image雅な駅名看板

駅からまっすぐ歩くこと5分ほどだったでしょうか? どどーんと立派でお洒落な建物があらわれました。もしかしてあれかな・・? と横文字を解読しますと…

『J E A N  D O U X   』

んん!? もしや…ジャンドゥ・・?

ビンゴです!! こちらも迷うことなくサクサクっと発見できました (^_^*)

 

 

☆ 店舗ウォッチング
f:id:kiuso:20240121144958j:image全景

シックな色合いの外観 手前のこげ茶色の部分が店舗入口

 

☆ 店内ウォッチング
f:id:kiuso:20240121144924j:image店内に入ると、うそ鳥ちゃんタワーがお出迎え
f:id:kiuso:20240121144948j:image風格のある木うそちゃんと一緒に
f:id:kiuso:20240121144937j:image店内入って左側の角には、どどーんと巨大なうそ鳥ちゃん♡
f:id:kiuso:20240121144931j:image存在感あり 通常の何倍あるのでしょう?

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡


f:id:kiuso:20240121144951j:image宰のUi(さいのウィッ)1800円 専用手提げ袋入り


f:id:kiuso:20240121145001j:image紙袋から出すと、どどーんと立派な体格のうそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20240121144928j:image透明ビニールでラッピングされてます
f:id:kiuso:20240121144915j:image紙製 筒型にうそ鳥ちゃんが表現されてます
f:id:kiuso:20240121144857j:image手描き風カール
f:id:kiuso:20240121144940j:image太宰府天満宮のうそ鳥ちゃんより、お顔はユルいかしら?
f:id:kiuso:20240121144851j:image後ろ姿
f:id:kiuso:20240121144918j:imageてっぺんは店名ロゴ

♣︎ 蓋をあけると…

f:id:kiuso:20240513151800p:imageひょっこりと中から顔を出すうそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20240501135701j:imageうそ鳥ちゃんが5羽 \( ˆoˆ )/

 


♣︎ 中身のうそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20240121144955j:image菓子袋にもうそ鳥ちゃんがプリント
f:id:kiuso:20240121144934j:image後ろ姿
f:id:kiuso:20240121144904j:imageおみくじ入り『大吉』(^^)v


f:id:kiuso:20240204135109j:image袋を開けると
f:id:kiuso:20240204135057j:image← 左側2本…表面にブラウンシュガーがまぶしてあります

→ 右側2本…パイ生地に黒ゴマがどっさり練り込まれてます

 

お煎餅でいいますと胡麻煎餅とザラメがミックスされている《パイバージョン》と言いましょうか…とても香ばしい、サクサクのロングスティックパイです

いっただっきま〜す o(^o^)o

 

 

♣︎ 太宰府のホテルにて

f:id:kiuso:20240418085940j:image1月7日朝 ホテルの部屋より天使のはしご

 

さあさ、いよいよ太宰府天満宮の鷽かえ神事と鬼すべ神事の本番当日ですヾ(๑╹◡╹)ノ"

『53、太宰府天満宮  2024』へと続き(戻り?)ます ε-(´∀`; )

 

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住 所       福岡県太宰府市通古賀3丁目4-26

    ♦︎ 電 話  092-928-0505

    ♦︎ 営業時間 10時〜18時

    ♦︎ 店休日  不定

    ♦︎ 交 通  西鉄都府楼前駅より徒歩5分

 

注) 店舗情報・プライス等は2024年1月現在で記載しています。訪問する際は公式SNSなどをチェックしてお出かけください

 

 

☆ メモ_φ(・_・

   ♦︎ 20240106

 

♣︎  202402      ありがとうございました (⌒▽⌒) ♪♪

f:id:kiuso:20240501135704j:image
f:id:kiuso:20240121230759j:image2024年太宰府から連れてきたコたち

53、太宰府天満宮 2024

さあ本番! 本家・鷽かえ神事に感激 🎶

太宰府天満宮 2024

 

2024年1月7日 ( 日 )      

さあ、いよいよ本番当日です\(^o^)/

午前中の予定をこなして、太宰府駅に到着したのは午後3時過ぎ。二日市駅で乗り換えた電車は太宰府観光列車の『旅人 (たびと)』。なんてラッキー♬   わずか2駅ですが、自然とテンションも上がります⤴︎⤴︎

f:id:kiuso:20240213084204p:imagef:id:kiuso:20240213084256j:image

 

改札を出て、その足で和菓子屋の『梅園菓子処』さんに顔を出しました。

f:id:kiuso:20240213164305p:image梅園さんの看板うそ鳥ちゃん♡

 

「こんにちは〜♪ 」と入っていくとショーケースの向こうにいらした専務さんが、

「あ、あ、あ…なんかね、整理券が出るって、皆さん並びに行きましたよ〜!」と教えてくださいました。

えっえぇー、なんですとぉー Σ(゚д゚lll )

せっ・せいり・けーん :(;゙゚'ω゚'):

初めて耳にする情報に「じゃ、また後で来ますねー」とわずか数十秒の滞在でお店をあとにして、参拝客いっぱいの参道を急ぎ足 & 気持ちはダッシュ ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘  人混みをかいくぐり並んでいる最後尾に滑り込みました。かこいでくくられたうそ替え広場のギリ前で、ポジションとしてはまずまずかしら( ^_^ ?)    まだ誰もいない広場には、鷽かえ神事のシンボル・巨大なうそ鳥ちゃんが威風堂々とどっしり構えていますf:id:kiuso:20240213084249j:image到着した時の位置はここら辺でした

 


誰もいない隙に激写 (!?)
f:id:kiuso:20240213084239j:imageまるで根っこがはえているようですよねf:id:kiuso:20240213084235j:image

せいたかとんぼの握っていた情報はというと…

♠︎ 授与開始 16時〜 1人1点

♠︎ 神事開始 18時〜 先着 1000人

♠︎ 雨天時  室内にて 先着 500人

でした。なんとなんと今年は初めて人数制限があります。例年ですと、授与開始 17時 → そのまま広場へイン → 18時の開始まで待機…というパターンです。なので神事開始の2時間前に授与が始まり、それからずっと待っているのかなぁ〜?、と話していた矢先の『整理券』情報。専務さん、貴重な情報ありがとうございました。やっぱり梅園さんは頼りになりますね (^-^)v

 

3時45分頃、放送が入りました。

「準備が整いましたので、15分早めて授与を開始します。」

要約するとこんな内容です。なんてラッキー、なんて親切なおはからいでしょう。思っていたほど寒くない日でしたが、ここは九州といえど日本海側。ジィーっと立っていれば寒さも身に染みてきます。おまけに整理券があれば,時間までフリータイム。ほんと助かりますネ☆〜(ゝ。∂)

f:id:kiuso:20240301203337j:imageうそ鳥ちゃん授与所
f:id:kiuso:20240301203340j:image入口の看板
f:id:kiuso:20240301203349j:image返納場所

 

列が亀の歩みのように動いていきます。ゆっくりと進み、屋根の下へ。返納する場所の前を通過して、ロープに沿ってトグロを巻きながら歩き、ついに窓口に案内されました。目の前には今年のうそ鳥ちゃんが誇らしげに待っていました。

「鷽かえ神事は参加されますか?」と巫女さま。

「はいっ!!」と意気込んでお返事。すると整理券も一緒に渡され「17時45分までに会場に入ってください」と言われました。こうして無事に先着1000人の枠に入ることができ、ほっとしたのでした (*´꒳`*)

f:id:kiuso:20240301204040j:image初めての整理券
f:id:kiuso:20240301204029j:image最初にお迎えしたうそ鳥ちゃん♡
f:id:kiuso:20240301204032j:imageすぐに飛んでいっちゃうので、ここでも記念撮影

 

さあさ、フリータイムです。大変失礼なことに焦って先に並んでしまいましたのでm(__)m   お詣りさせていただきました 。重要文化財『御本殿』は、令和5年5月より約3年の予定で大改修をしています。

 

 

☆ 境内ウォッチング

重要文化財の御本殿は124年ぶりの『令和の大改修』。特別な仮殿にお詣りさせていただきました。

f:id:kiuso:20240416170126j:image屋根の上は森
f:id:kiuso:20240123202519j:image向かって左側の森
f:id:kiuso:20240123202534j:image向かって右側の森

 


f:id:kiuso:20240123202530j:image御本殿は改修中
f:id:kiuso:20240123202526j:image囲われた御本殿と飛び梅

 

 

♣︎ 牛さん

f:id:kiuso:20240123202544j:imageはじめに選んだコとパチリ

f:id:kiuso:20240416170007j:image拝殿前にいた、かわいい牛さん
f:id:kiuso:20240123202550j:image御本殿の裏にひっそりといた牛さん

f:id:kiuso:20240416165735j:imageかなり年季が入ってマス

 

 

☆ 鷽かえ神事

18時開始に向け続々と人が集まってきます。入口で整理券とうそ鳥ちゃんの底をチェックされ広場へ入りました。どこらへんにしようかな? せっかくなので舞台近くに陣取りました。

f:id:kiuso:20240216141151j:imageあかりが灯って、気持ちもスイッチオン

f:id:kiuso:20240216141135j:image始まる前の様子

さあさ時間は18時、いよいよ始まりますよ〜\(^o^)/

巫女さまのお話の後、1回目の鷽かえです。氣分は上々↗︎↗︎   太鼓の音が鳴り響き、高揚感も高まります。

太鼓の音に合わせて「替えましょ!,替えましょ!」とリズミカルに、手当たり次第(?) 交換しあいます。太鼓の音が鳴り止んだら、そのコの底の文字を確認します。

 


f:id:kiuso:20240216141132j:image3回目のコ ハズレ
f:id:kiuso:20240216141138j:image4回目のコ ハズレ
f:id:kiuso:20240216141145j:image5回目のコ ハズレ
f:id:kiuso:20240216141148j:image6回目のコ ハズレヽ(;▽;)

 

最後に飛んできたコを連れて帰りますo(^-^)o

わちゃわちゃと楽しかった『鷽かえ神事』は終了ですが、イベントは『鬼すべ神事』へと続きます。

 

☆ 鬼すべ神事

福岡県の無形民俗文化財に指定されている日本三大火祭りのひとつ。鬼を『鬼すべ堂』に追い込み、煙でいぶし出して退治します。燃え上がる巨大な炎に1年間の幸せを祈ります。
終盤の『火渡し』は圧巻です。鬼すべ堂内に煙を送る燻手(すべて)と、鬼すべ堂の中から壁を叩いて反撃する鬼警固 (おにけいご) が激しい戦いを繰り広げます。「鬼(おん)じゃ、鬼じゃ」という掛け声と、壁を叩き割る音が臨場感マシマシの大迫力の火祭りで感動しました。

f:id:kiuso:20240218104720p:image始まる前
f:id:kiuso:20240218104705p:image入場
f:id:kiuso:20240218104633p:image松明が鬼すべ堂を周回します
f:id:kiuso:20240218104616p:image激しい攻防戦
f:id:kiuso:20240218104729p:image松明が掲げられました
f:id:kiuso:20240218104713p:image鬼すべ堂の前に火がつきました
f:id:kiuso:20240218104641p:image大きな団扇であおぎます
f:id:kiuso:20240218104754p:image
f:id:kiuso:20240218104745p:image鬼がいぶし出されます…が、角度によりエンディングは見えませんでした(・・;)

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡


f:id:kiuso:20240215221649j:imageご縁あって飛んできたコ 1500円


f:id:kiuso:20240215221709j:image中肉中背(?) のバランス良いコです
f:id:kiuso:20240215221655j:image横姿も均整とれてます
f:id:kiuso:20240215221712j:imageカールも見事に揃ってマス
f:id:kiuso:20240215221706j:imageん〜、夜・・・?
f:id:kiuso:20240215221659j:image台紙
f:id:kiuso:20240215221652j:image裏側にはイラスト

 

注)  プライスは飛んできた日のを記載しております

 

☆ 梅園菓子処

木うその授与をしていただき、無事に整理券をゲットできましたので、報告がてら梅園さんアゲイン。社長さん、専務さんは通常のお客様はもちろん、全国から集まってきたうそ鳥ちゃんファンの接客で大忙し。合間をぬって、お正月限定・ピンク色 &1月限定・木うそ入りの『うその餅』他、お土産をゲットしました。

 

f:id:kiuso:20240416220248j:imageやっぱ,これでしょ ⁉︎    限定 & 限定のうその餅
f:id:kiuso:20240416220244j:image梅守 うそ鳥ちゃんデザイン

f:id:kiuso:20240416220253j:image

 

鷽かえ神事 & 鬼すべ神事を軸とした今回の福岡旅。おかげさまで2泊3日、有意義で堪能することができました。お世話になった皆さま、ありがとうございました ヽ(*^ω^*)ノ

 

 

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住所 福岡県太宰府市宰府4-7-1

 ♦︎ 電話 092-922-8225

 ♦︎ 交通 西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩約5分

 

 

☆ メモ_φ(・_・

   ♦︎ 20240107

 

♣︎ 20240415     ありがとうございました (⌒▽⌒) ♪♪

f:id:kiuso:20240216122713j:image

 

 

 

 

52、北野天満宮《福岡県久留米市》

廃絶しないでぇぇぇ…と願うばかりのうそ鳥ちゃん♡

北野天満宮《福岡県久留米市

 

2024年1月。

太宰府天満宮のうそ替え神事に参加するべく、せいたかとんぼは福岡県入りしました。今年のカレンダーの並びを数年前からチェックして準備しておりましたが、直前1人が無念のキャンセル。ザンネン(;ω;)   残りの2人で関東よりはるばるやってきたのでした。せいたかとんぼの3人が本家・太宰府天満宮でわちゃわちゃとうそ替え神事をするのは長年の夢。3人揃っての参加は先のお楽しみ…ということになりました (*^^*)

 

前乗りして博多駅に着いたのはお昼ころ。名物・ごぼ天うどんをいただいてから午後の行動開始 ٩( ᐛ )و

九州はうそ鳥ちゃんの宝庫。うそ替え神事のある神社を訪ねよう…ということで、久留米市に鎮座する北野天満宮に向かいます。

最寄り駅は西鉄甘木線北野駅。その前に旅気分を味わおうと考え、JR基山(きやま)駅から甘木鉄道に乗りました。筑紫平野の田園地帯を走るローカル電車で、1輌のかわいいディーゼルカーです。のんびりと車窓からの風景を眺めながら旅を楽しみます。f:id:kiuso:20240129155154j:image違うカラーの車体が並んでます


終点の甘木駅から西鉄甘木線へ乗り換え北野駅へ。駅前からまっすぐ歩いて3分ほどで北野天満宮に到着しました。方向音痴にはありがたいアクセスです (^◇^;)

 

北野天満宮は毎年2月25日にうそ替え神事があります。木うそを交換して底にある抽選番号で『金うそ』や景品が授与されるとのことです。

 

この日、境内は初詣の参拝者で賑わっています。拝殿の両側には狛犬ではなく金と銀でお化粧したうそ鳥ちゃん♡    か・かわい〜い (((o(*゚▽゚*)o)))♡f:id:kiuso:20240205221040p:image拝殿の両側に金と銀の石像うそ鳥ちゃん♡

 

お詣りを済ませてから授与所へ。目をこらしてうそ鳥ちゃんを探すと…。いました! 横の棚の上に2羽のうそ鳥ちゃん♡f:id:kiuso:20240131165225p:image

 

そこでお若い巫女さまにお聞きしました。「木うそはありますでしょうか?」

すると巫女さま、(・・?) の顔になりました。ん〜やっぱりな反応です。説明すると「少々お待ちください」と奥へ。電話で問い合わせしてくださいました。すると奥さまがいらっしゃっり「今はないです」。 まあ、そうですよね〜(^_^;)  

「うそ替え後に残った場合、送っていただくことできますか?」と聞きますと「送りはしていません」。 ですよね〜(^◇^;)    といいますか、余らない模様です。

お話を伺っていると、どうやら深刻な状況そうなのです。( ゚д゚) 

木うその材料となるホウノキが少なく、2月のうそ替え神事で用意するのがやっと、という現状で、訪れた人全員に行き渡るかどうか…とおっしゃっていました。

どうにか伝統あるうそ替え神事を継続してほしいなぁと願うばかりです (.人.)

 

うそ鳥ちゃんのお迎えはできませんでしたが、ご厚意によってお写真を撮らせいただきました。

ありがとうございました ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20240127203428j:image年季の入った神社碑


f:id:kiuso:20240127203425j:image鳥居


f:id:kiuso:20240127203449j:image鳥居の先に赤くてかわいい橋


f:id:kiuso:20240127203431j:image橋を渡ると広々した空間にでます。うそ替え神事はここでするのかしら?


f:id:kiuso:20240127203435j:image神門 赤い色がとても映えてます


f:id:kiuso:20240127203456j:image拝殿側から見た神門


f:id:kiuso:20240127203439j:image拝殿


f:id:kiuso:20240127203453j:image

 

♣︎牛さん

f:id:kiuso:20240206080404p:image2頭の牛さんが並んでます

f:id:kiuso:20240130080734j:image左側の牛さん 歴史を感じますね


f:id:kiuso:20240130080741j:image右側の牛さん こちらも負けて劣らず歴史があるようです

 

♣︎ 狛うそ鳥ちゃん

拝殿に向かって左側の金色うそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20240130081215p:imagef:id:kiuso:20240130081222p:imagef:id:kiuso:20240208171946p:image

 

拝殿に向かって右側の銀色うそ鳥ちゃん♡
f:id:kiuso:20240130081244p:imagef:id:kiuso:20240130081208p:imagef:id:kiuso:20240130081237p:image

 

♣︎ ご神木さま

f:id:kiuso:20240205161543j:image天然記念物のご神木さま
f:id:kiuso:20240205161539j:image根っこが立派です

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

ご厚意によってお写真を撮らせていただきました ʅ(◞‿◟)ʃ

初穂料は 800円 とのことです。

f:id:kiuso:20240129122258j:image
f:id:kiuso:20240129122250j:image
f:id:kiuso:20240129122254j:image
f:id:kiuso:20240129122301j:image

お顔とフォルムは太宰府天満宮系。カールはダイナミック。アバウト(?)な感じのカールがアジがあっていいですね (^_−)−☆

 

ご朱印ガール(⌒-⌒; )

f:id:kiuso:20240129194109j:imageご朱印…500円 ( 書き置き )

 

注)  プライスは2024年1月現在のを記載しています

 

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住所  福岡県久留米市北野町中3267 

 ♦︎ 電話  0942-78-2140

 ♦︎ 交通  西鉄甘木線 北野駅下車、徒歩3分

北野天満宮 | 久留米の観光スポット | 久留米公式観光サイト ほとめきの街

 

☆ メモ_φ(・_・

    ♦︎  20240106

 

♣︎ 20240207     ありがとうございました (⌒▽⌒)♪♪

f:id:kiuso:20240209122020j:image

 

民芸品編 ちゃらこ屋《 千葉県長生郡》

サーフィンの町にキュートなうそ鳥ちゃん♡

 

2023年10月。

前回お届けしたブログ『51、桐生天満宮』へは、JRの企画切符『青春18切符』を利用しました。今回もJR東日本のお得な乗車券『サンキュー❤︎千葉』を活用。日帰りで房総半島をざっくりまわりました。

この切符は千葉県内のJR線をはじめ銚子電鉄いすみ鉄道など人気の鉄道会社、そして対象の路線バスなどフリーエリアは乗り放題。そしてなんと東京湾フェリーも乗船できるのです(╹◡╹)f:id:kiuso:20240117145710j:image

ということで、スタート地点に選んだのは千葉県ではなく東京湾を挟んだ向かい側、神奈川県横須賀市久里浜港。そこから千葉県へ渡り観光地を巡りながら、上総一ノ宮に鎮座する玉前(たまさき)神社へ。門前にショップのある一宮張り子の店『ちゃらこ屋』さんが今回のミッションです♪(v^_^)v

約40分の船旅で、GO ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌o(^-^)o┘    行き交う船に手を振ったり、横浜港に入港する豪華客船とすれ違ったりと、いい旅夢気分。船に乗ると日常を離れて開放感が生まれ、自然とワクワクしてくるので不思議です。あっという間に千葉県の金谷港に到着しました。f:id:kiuso:20240119080631p:image悠然と進む大型客船 MSCベリッシマ

 

浜金谷駅からJR内房線に乗車して館山駅へ。バスに乗り継いでまずは房総半島の最南端・野島崎灯台へ向かいました。日本で2番目に古く、全国に16しかない『登れる灯台』なのです。最初の観光スポットとしてはベストですね (≧∀≦)f:id:kiuso:20240111212732p:image

 

その後はバス&電車で車窓の風景をぼぉ〜と眺め、ぽちぽち途中下車しながらサーフィンの町で有名な上総一ノ宮へ。秋の三連休は陽気もよく、あちこちでお祭りが開催中。御神輿をかつぐ、ザ・日本の風景も見ることができました。

上総一ノ宮駅を降りたら、あら?…なんだかとても賑やか…そう、玉前神社の参道でも、もれなく(?) イベントの真っ最中! 『第32回 上総国さすが市』で出店や特設ステージでの催し物が行われていたのでした。前回の桐生天満宮が骨董市で賑わっていたのと同様、人が集中している日を、またまた & たまたまチョイス。わたくしどうも『○△市』に縁があるらしい… (๑>◡<๑)   

 

お目当てのちゃらこ屋さんは、玉前神社の鳥居の真ん前にありました。庶民的な大きさの古民家がとっても良い雰囲気を醸し出してます。あら、あら…店頭に人だかりが…Σ('◉⌓◉’)

何をしてるのかしら?と近づくと机のまわりにお子ちゃまたちが座って、真剣なお顔つきで張り子の絵付き体験中。それを優しい眼差しで見つめる保護者さまが囲んでいて、すっかりバリア状態になってます(・・;)   これは店内に入るのは難しいかしら?とチラ見しながら、玉前神社にご挨拶に向かいました。

参拝後、ちゃらこ屋さんに戻りますと先ほどと変わらない状況。再チャレンジを試みましたが、なかなか中に入れる隙間が見つかりません。心がくじけかけましたがミッションが達成できないと思い、保護者さまのちょっとした合間を通していただき無事に店内にインできました。

作業場兼ショップの空間は昔ながらの日本家屋そのもので、懐かしさの中にほっとできる空氣が漂っています。土間がまず、いいですねぇ〜。正面には大きな古時計。作品のある棚といいタンスといい、昭和初期の博物館に展示してあっても不思議ではないほどノスタルジックです。

まあまあ…(((o(*゚▽゚*)o)))♡   かわいい張り子と土人形の作品が所狭しと並んでいます。一点一点じっくり見たいのですが、電車の時間が迫っているため、とりあえずうそ鳥ちゃんを探しました。あっ、いましたよ〜(*゚∀゚*)

f:id:kiuso:20240126080149j:imageあまたの作品に囲まれてちょこんと座っています。

そこでイベント中とは思いましたが、作家さんに声をかけさせていただきました。かくれんぼしていたうそ鳥ちゃんを探し出してくださったので、我が家にお連れすることに o(^_-)O

短い時間でしたがイベントに目を配りながらも気さくにお話くださいました。そのお人柄が作品に滲み出ているようで、見ているとほっこりした気持ちになります。今度お邪魔させていただく際は,じっくり向き合って拝見したいなぁと思っております。お忙しい中ご丁寧に対応くださり、ありがとうございました ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

☆ 店内ウォッチング

 

f:id:kiuso:20231022204028j:image

玉前神社の鳥居の真ん前です。イベント真っ最中 (^^;;


f:id:kiuso:20231022204048j:image

店内左側…郷土玩具も展示されてます


f:id:kiuso:20231022204032j:image

店内中央…かわいい作品たちがずらりと並んでます


f:id:kiuso:20231022204036j:image

店内右側…生活道具が飾られてます

f:id:kiuso:20231022204040j:image

各地のうそ鳥ちゃんがいました(*゚∀゚*)

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20231022204757j:image

ふっくらまろやかなフォルム お顔は愛嬌があります

 

♣️ 土のうそ鳥ちゃん
f:id:kiuso:20231022204829j:image650円
f:id:kiuso:20231022204814j:image
f:id:kiuso:20231022204826j:image
f:id:kiuso:20231022204818j:image『一宮』とだけあります

 

♣️ 張り子うそ鳥ちゃん
f:id:kiuso:20231022204804j:image1300円
f:id:kiuso:20231022204853j:imageこの横顔かわいい♡
f:id:kiuso:20231022204822j:image
f:id:kiuso:20231022204837j:image『一宮張り子』とあります

 

♣️ 飛んでる(?) うそ鳥ちゃん
f:id:kiuso:20231022204856j:image1450円
f:id:kiuso:20231022204807j:image
f:id:kiuso:20231022204811j:image
f:id:kiuso:20231022204845j:image
f:id:kiuso:20231022204849j:imageあんよがかわいい

 

注 プライスは飛んできた当時のを記載しております

 

☆ ご近所スポット

上総國一之宮・玉前神社はご来光の道・レイラインの東の起点。一宮の海から昇ったお陽さまが富士山を通り出雲大社へ続く…と考えると壮大なロマンを感じます。

f:id:kiuso:20231025205040j:image

赤い鳥居の先の鳥居 風格があります

 

f:id:kiuso:20231025205028j:image拝殿

 

f:id:kiuso:20240128180522j:image令和4年10月の月替り御朱印『菊』

f:id:kiuso:20240128180519j:imageNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の登場人物・上総広常公 特別展記念 限定御朱印

 

2022年に参拝した際にいただいたご朱印です。その日ちゃらこ屋さんはお休みでした。ので2年越しのミッション達成です(⌒-⌒; )

ショップは木曜日〜金曜日が定休日ですが臨時休業する場合もあるそうなので、インスタ等でチェック、またはお問い合わせしてからお出かけしましょう〜 o(^-^)o  

 

☆ 基本データ


 ♦︎ 住所  千葉県長生郡一宮町一宮3032-1

 ♦︎ 電話  080-8858-1218

 ♦︎ 交通  JR外房線上総一ノ宮駅 徒歩約6分

 ♦︎ 定休日 木曜日、金曜日他

 ♦︎ 時間  10:30~17:00

 

☆ メモ_φ(・_・ 

     ♦︎ 20231008

 

♣️ 20240123    ありがとうございました (⌒▽⌒) ♪♪

f:id:kiuso:20231025205926j:imagef:id:kiuso:20231025205923j:image