せいたかとんぼの木うそ紀行

木うそ(木鷽、きうそ)は、うそという鳥の姿の一刀彫りで、その可愛さ💕にハマって全国の天満宮に足を運ぶ、木うそガール3人のおでかけブログです。

50、前玉神社《埼玉県行田市》

キョトンとしたお目々がかわいい癒し系うそ鳥ちゃん♡

前玉神社

 

2023年1月。

毎年 25日の初天神は、わちゃわちゃ、あっちへ行き&こっちへ向かい、うそ鳥ちゃんをお迎えに行く日。もう何年目かしら?  今ではすっかり年中行事に昇格 (*≧∀≦*)   東京近郊でお迎えに行っていないのはどこ・・?  実は個人的にリベンジ(?)したい場所がありまして…

 

時はサカノボッテ2019年。令和になった年の7月。埼玉県行田市に日帰りプチ旅行。

行田には続百名城の忍城 (おしじょう) があります。映画『のぼうの城』の舞台になったお城ですネ。そして『古代蓮の里』。ちょうど見頃の蓮の花を堪能。初めて訪れた行田の町を1日満喫して帰りました。

f:id:kiuso:20230804204427p:image

↑ このタワーにのぼって初めて見た『田んぼアート』 感動しました〜\( ˆoˆ )/f:id:kiuso:20230804204206j:imagef:id:kiuso:20230804204214j:image

 

翌年、嬉しいニュースが…(*゚∀゚*)

埼玉県の神社で『 2020年初天神から木うそを授与』

えー、どこ & どこ!? それはどこ!? …とリサーチ。

そうしましたら、その神社は行田市に鎮座する『前玉( さきたま ) 神社』と判明。

ええー 行田といえば 前年プチ旅行したとこ、ではありませんか!!

確かコミュニティバスに乗っていた時『埼玉の県名発祥の地』と放送がありましたっけ。 まさしくそこなのですね!? あららぁ半年早かったかしら…とガッカリ(>_<) 

…しましたがぁ、いやいや…お迎えに行く楽しみが増えた〜とスイッチはシフトチェンジ、チャンスを待っておりました (^^)v

それは今でしょ!…という事で、東京駅に集合したせいたかとんぼの3人は、行田駅に向かって、GO =3=3=3ヽ(*゚▽゚)ノ=3=3=3  JR上野東京ラインに乗りこみ、1時間15分ほどで行田駅に到着。

Instagramでやりとりしている『うそ鳥ほっこりファンクラブ』の同志さま (勝手に命名 ^^; ) に情報をいただき、また社務所にアクセスを問い合わせた結果、便利そうなのはコミュニティバスということでしたので、行田駅からバスに乗り、行田の風景を見ながら約25分ほど、コトコトと向かいました。

 

ホームページによりますと…。 前玉神社はさきたま古墳群に隣接、浅間塚と呼ばれる古墳の上に建てられています。ご祭神は前玉彦命(サキタマヒメノミコト)・前玉姫命(サキタマヒコノミコト)。人の身を守り、幸福をもたらす神様です。

前玉神社はその昔『幸魂神社』と書いていました。人と人の縁 (えん・えにし) は幸せな人生を送るために最も大切なこととして、遠い昔から祈願されていたとのことです。

『魂』が『幸せになる』(*゚▽゚*)。 なんてステキな響きでしょう。頭で幸せだなぁ〜と思うだけではなく、魂そのものが幸せと感じる…表現の深さに衝撃を受け (妙に納得して)  唸ってしまいました。

起源も古く、大鳥居を見上げた時、イイ感じに年季が入って風格があり、歴史の重みをズッシリと感じました。わくわくしてきますね (#^.^#)

お詣りを済ませて社務所を訪ねますと、お出迎えしてくれたのは、ねこちゃん (^o^)    所定の位置にちょこんとお座りして、まるでうそ鳥ちゃんを守っているかのようです。4匹のねこちゃんがいるそうで、限定ネコのご朱印が人気あるのだとか…

f:id:kiuso:20230901165433j:imageダルマさんが、ころん…f:id:kiuso:20230901165431j:image…だ!!

 

2020年の初天神から、毎年1月25日に鷽替神事を執り行い、終了後、木うその授与が始まります。そして飛び立ち次第の終了となります。

高さ5㎝ほどの小ぶりなサイズで、木材はヒノキ。亀戸系のスッキリしたフォルムです。

眼はまん丸で、どこかキョトンとしたお顔。1羽1羽、手作りのためちょっとずつ違いますので、じっくり好みのコをチョイス。洗練された感じではない素朴なうそ鳥ちゃんです。

 

うそ鳥ちゃん & ねこちゃん。この組み合わせは、ほっこり癒されるテッパンですね〜♪  

今回もわちゃわちゃ、うそ鳥ちゃんをお迎えする楽しい行田への旅となりました(╹◡╹)♡

 


☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20230821113048p:image神社名 暗くてよく見えませんね (⌒-⌒; )

 

f:id:kiuso:20230821113110p:image大鳥居 市指定文化財  どっしりこの地に根付いている風格のある鳥居


f:id:kiuso:20230804130324p:image案内版


f:id:kiuso:20230804130257p:image参道…落ち着いた雰囲気で山の方へと続いてます


f:id:kiuso:20230804130316p:image二の鳥居 『前玉神社』の額がありますが、こちらも見えにくいですね (・・;)

 

f:id:kiuso:20230821113956p:image右側に社務所と手水舎があり、三の鳥居へ続きます

 

f:id:kiuso:20230821113656p:image手水舎 シブいですね〜よい感じ(^∇^)

f:id:kiuso:20230822195146p:image花手水 とても華やか花々が浮いています

 

f:id:kiuso:20230804131905p:image三の鳥居 その先の小さな山の上に拝殿があります

f:id:kiuso:20230804130229p:imageゆったりした上り坂を歩き階段の前へ


f:id:kiuso:20230804130310p:image階段の下に着きました。樹々に守られているようです

 

f:id:kiuso:20230804130222p:image拝殿 風格があります


f:id:kiuso:20230804130201p:image↑↓彫り物がステキですね
f:id:kiuso:20230804130332p:image

♣️ご神木さま

f:id:kiuso:20230901214059p:image大鳥居の横、道路に面している場所に立派な樹
f:id:kiuso:20230901214106p:imageご神木さま フレームに入り切らないほど…

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20230208141944j:imageうそ鳥ちゃん…700円

社務所で「何の木ですか?」と質問していたら、ちょうど参拝にいらっしゃった作家さんのご家族に遭遇。「ヒノキです。香りもいいですよ」と教えてくださいました。弟さんが作っていらっしゃるとのことでした。
f:id:kiuso:20230208141930j:imageビミョーにお顔が違います。キョトンとしたお顔がキュート♡
f:id:kiuso:20230208141934j:image横顔も素朴でかわいい♡
f:id:kiuso:20230208141948j:image後ろ姿はシンプル
f:id:kiuso:20230208141938j:image神社名がしっかりあります。 無いと一瞬「どこのコだったかしら?」と考えちゃいます(^^;)

 

♣️ 社務所にて

f:id:kiuso:20230901205819j:imageうそ鳥ちゃんをじぃ〜と見つめてマスよぉ〜
f:id:kiuso:20230901205822j:image最終選考会・・?

 

 

ご朱印ガールf:id:kiuso:20230208141910j:image季節限定ご朱印…400円
f:id:kiuso:20230208141920j:image

 

 

☆ 食いしん坊通信

大鳥居の横にある和菓子屋さん。名物をゲットしました〜♪

f:id:kiuso:20230208141923j:image金澤製菓


f:id:kiuso:20230208141907j:image右『塩あん餅(しおあんびん)』 中身のあんこが劇的にしょっぱい (>人<;)

実はこのまま食べるのではなく砂糖や砂糖醤油につけるのですって( ゚д゚)   先に知りたかった…

 

f:id:kiuso:20230208141926j:image左『いがまんじゅう』 見た目はお赤飯のおにぎり

f:id:kiuso:20230208141913j:image裏側にあんこ、美味しくいただきました

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住所 埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450

 ♦︎ 電話 

 ♦︎ 交通 JR行田駅下車 市内循環バス『前玉神社前』下車 徒歩3分

sakitama-jinja.com

 

☆ メモ_φ(・_・

   ♦︎ 20230129

 

♣️  20230831         ありがとうございました (⌒▽⌒) ♪♪

f:id:kiuso:20230208141941j:image

49、深江神社《福岡県 糸島市》

糸島の海に映えるカーリーヘアが見事なうそ鳥ちゃん♡

深江神社

 

2023年1月初旬。九州は福岡県への旅の続きです。

1月7日夕方、太宰府天満宮の鷽替神事で「替えましょ♫ 」 小耳に入った情報ですと参加者は約1200人。この数字はコロナ前よりも多い人数だったとか (@_@)    皆さん待ちわびていたのですね〜。夜には鬼すべ神事を広場にて観賞。かなり後方で見ていたので、火祭りの雰囲気を堪能しました。f:id:kiuso:20230802133941j:image

 

九州はうそ鳥ちゃんの宝庫。 前回は大牟田市に鎮座する駛馬(はやめ)天満宮を紹介しました。f:id:kiuso:20230803110056j:imageせいたかとんぼの木うそ紀行『48、駛馬天満宮

 

それだけでは何だかもったいない(?)、どこか他に、うそ鳥ちゃんをお迎えできるスポットはないかしら…と事前にリサーチ_φ(・_・     『超』がつくほどのアナログ人間の私が、情報収集のために始めたのが Instagram。『うそ鳥・木うそ・鷽鳥』等、検索ワードを入力。 それで眺めていましたら,おや?おや?ここは…? とアンテナに引っかかってきたのが、糸島市に鎮座する深江神社です。

 

深江神社は毎年1月15日に追儺祭があります。

「福は内! 鬼は外!」の掛け声で家々をお祓いしてまわり、昨年のうそ鳥と今年のうそ鳥を交換する鷽替えをします。

 

Instagramでは1月15日に向けて木うそを急ピッチで制作している様子がアップされています。

「あぁぁ…1月15日、かぁ…」とガッカリ⤵︎⤵︎      もし当日のみの授与となりますと、この旅行は太宰府天満宮の7日の鷽替え神事を照準に合わせてありますので、15日は1週間後 (゚o゚;;     旅行は伸ばせないですし、1週間後に再び九州を訪れるのは遠方ゆえちょっと無理 (´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

深江神社の最寄駅・筑前深江駅には、博多の中心スポット天神駅から約50分。駅からも徒歩で4分とありますので、合わせても1時間ほどで着きます。かわいいデザインのご朱印が月替わりであり、特に毎月22日は『にゃんにゃんの日』でネコのご朱印が人気あるのだそう…。これはもう諦めるにはもったいない(?)と、またもや『 Mottainai スイッチ』が発動 (^◇^;)    たとえうそ鳥ちゃんをお迎えできなくても訪ねて行くことにしました。

まだまだ覚束ない Instagramでメッセージを入れました。社務所の開いている時間をお聞きしましたところ、翌日にはお返事をいただきました。ひとり宮司さまのため不在にしている場合もあるので、日時が決まったら連絡してほしい…と丁寧なご対応の内容でした。

そおしましたら今度は『ダメ元スイッチ』がピコピコっと鳴り響きました。そうそう…駄目でもともとなのです、うそ鳥ちゃんのことも聞いてみましょう〜(≧∀≦)    

うそ替えには1週間早いタイミングで木うそを授与してくださるか? もしくはうそ替え後に余裕があるようだったら送ってくださることは可能かどうか? を質問してみました。

ドキドキしながらお返事を待っていると「当日の授与も、後日郵送でも大丈夫」との返信。このあっさりした回答に宮司さまの人柄の良さを感じたのでした。

 

宮司さまのご不在の日も教えていただいてましたので、伺ったのは旅行の最終日の夕方。

駅からは平坦で3〜4分歩きましたら入口に到着しました。この土地に根付いているようで落ち着いた雰囲気を感じます。樹々も良い感じです。

お詣りをするため拝殿に近づくと、中には制作途中のうそ鳥ちゃんがいっぱい (*⁰▿⁰*)    まさにインスタでお見受けした光景です。まだ未完成ですが、それはそれで並んでいるとカワイイ♡♡

宮司さまにご挨拶して、ご朱印とうそ鳥ちゃんを授与していただきました。

ここのうそ鳥ちゃんは2タイプ。カールがあるコと、ないコです。

カールがあるコの最大の特徴は『瞳』です。半月型の眼の中に白い丸ポチのつぶらな瞳がキラリ⭐︎⭐︎ それによってでしょうか? お顔全体、柔らかい雰囲氣を醸し出しています。

カールも特徴的です。太宰府天満宮のうそ鳥ちゃんは3段カールが横に一直線に並んでいますが、それとは異なり、ゆるりと斜め下に向かってカールがふわふわ〜っと広がっています。イメージはカーリーヘア、的な…(о´∀`о)

カールないコも存在感があります.キリっとした半月型の眼で凛々しいお顔です。こんなコが1年間、家を守ってくれると思うと、心強いですよね〜(^-^)v

無事にお迎えできたのは、宮司さまに大変お世話になったおかげと思っています。カールがあるコは破損しないかと家に帰るまでヒヤヒヤしますが、今回は宮司さまたちが箱を用意して、丁寧に梱包してくださり、帰りの飛行機でも全然大丈夫でした。

すごくお忙しい状況であるにもかかわらず、インスタのメッセージを始め、当日もご親切に対応してくださいまして感謝です。家庭的な雰囲気がとっても素敵な神社でした。

ありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡

 

☆境内ウォッチング


f:id:kiuso:20230113161431j:image入口全景  前に立っただけで、よい雰囲気だとわかります
f:id:kiuso:20230113161434j:image注連柱(しめばしら) から1番目の鳥居へと続きます

f:id:kiuso:20230801075230p:imageお正月飾りと追儺祭の看板


f:id:kiuso:20230113161427j:imageご由緒書き

f:id:kiuso:20230731084435j:image手水舎  岩!? お・大っきいです(o_o)!!
f:id:kiuso:20230731084440j:image中は、ほっこり花手水 (^^) ♪

 


f:id:kiuso:20230113161402j:image参道…入口から、いえいえ駅からの道と一体化しているように、まっすぐ伸びています
f:id:kiuso:20230113161413j:image2番目の鳥居…小早川隆景が奉納したもので『安産の鳥居』と言われてます
f:id:kiuso:20230113161416j:image拝殿…雰囲気のある佇まいですね
f:id:kiuso:20230113161353j:image拝殿内部…お賽銭箱の左側に書置きのご朱印が用意されています

 

♣️ ご神木さまたち
f:id:kiuso:20230113161405j:image入口入ってすぐ左側に大きな樹  どっしりこの土地に根付いているようです

f:id:kiuso:20230113161357j:imageご神木さま  幸せオーラが降り注いでくるよう

f:id:kiuso:20230801080110j:image飛び梅

 

♣️ 牛さん
f:id:kiuso:20230113161330p:image
f:id:kiuso:20230113161338j:image四方八方にアンテナを張っているような、キリッとしたお顔

 

♣️ うそ鳥ちゃん 絶賛準備中 (*゚∀゚*)

f:id:kiuso:20230113161346j:image張り紙
f:id:kiuso:20230113161349j:image拝殿内部にはお化粧前のうそ鳥ちゃんがいっぱい♡

f:id:kiuso:20230113161342j:imageおー、インスタで見た光景ですよ〜、急ピッチで制作中

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡


f:id:kiuso:20230703114412j:image羽あり(大)…1500円

羽あり(小)… 1200円 

羽なし…1000円

 


♦︎ うそ鳥ちゃん・カールあり

f:id:kiuso:20230703114501j:image白いつぶらな瞳がキュートです(╹◡╹)♡
f:id:kiuso:20230703114432j:imageカールがお見事です
f:id:kiuso:20230703114401j:image後ろ姿も絵になります

 

f:id:kiuso:20230703114448j:imageかわいいお目々でじぃ〜っと見つめられてます
f:id:kiuso:20230703114451j:imageふわっふわな綿飴のように見えるカール(*゚∀゚*)

 

 

♦︎ うそ鳥ちゃん・カールなし

f:id:kiuso:20230703114455j:imageカールはなくても、この存在感はなかなかなモノです
f:id:kiuso:20230703114438j:imageこの反った感じ、手作り感があります
f:id:kiuso:20230703114435j:imageどこか頼りになりそうな後ろ姿


f:id:kiuso:20230703114405j:imageどちらにも梅紋と神社名があります

 

注) プライスはお迎えした当時のを記載しています

 

ご朱印

何種類かありました。うそ鳥ちゃんのイラストがキュート♡

f:id:kiuso:20230702205018j:image「お気持ちで」と言われました。お賽銭箱に納めます

 

 


f:id:kiuso:20230702205022j:imageお煎餅をいただきました=(^.^)=    ごちそうさまでした

 

 

☆ 観光スポット

糸島は近年、映えスポットとして急上昇⤴︎⤴︎

JR筑前前原駅からコミュニティバスの1日乗車券を利用してフォトジェニックなスポットへ、GOー ヾ(๑╹◡╹)ノ"♪

 

♣️ 二見ヶ浦(ふたみがうら) 

f:id:kiuso:20230702210604j:image真っ白な大きな鳥居と夫婦岩  見事な映えぶりです(^_^*)
f:id:kiuso:20230702210613j:image夏はこの前の道路は大渋滞ですって

 

♣️ 芥屋(けや) の大門

f:id:kiuso:20230802212027p:image

 

♣️ 芥屋  大祖(たいそ)神社

毎年1月7日に境内で鷽替神事があります。残念ながら太宰府天満宮とかぶって伺えませんでした (/ _ ; )

f:id:kiuso:20230702210542j:image玄界灘に面し鳥居があります
f:id:kiuso:20230702210619j:image鳥居と参道
f:id:kiuso:20230702210601j:image拝殿
f:id:kiuso:20230702210608j:image牛さんもいましたよ〜

普段は無人の神社で社務所もありませんが、こざっぱりしていて,境内は隅々までとてもきれいです。気持ちよく参拝させていただきました。いつかうそ鳥ちゃんをお迎えに来ることができるかな・・? できるといいなぁ〜(←心の声 )

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住所  福岡県糸島市二丈深江853

 ♦︎ 電話  092-325-0384

 ♦︎ 交通  JR筑肥線筑前深江駅から徒歩4分

 

 

☆ メモ_φ(・_・

  ♦︎ 20230109

 

♣️ 20230805     ありがとうございました (⌒▽⌒)🎶

f:id:kiuso:20230702211219j:image

 

 

 

 

 

48、駛馬天満宮( 福岡県大牟田市 )

カールの違う2種類のうそ鳥ちゃんがとってもチャーミング♡

駛馬天満宮

 

2023年1月初旬、福岡県へ飛びました。

今年はカレンダーの休日の並びが良く、太宰府天満宮のうそ替え神事と鬼すべ神事に参加できるなぁ〜と (^^)v

前回は2018年1月7日。その日のスケジュールは、住吉神社→老松神社→上町天満宮とハシゴして、うそ鳥ちゃんを訪ね歩き、夕方近くに太宰府天満宮に到着。わちゃわちゃとうそ替え神事を初体験。とっても楽し〜い & マンゾク\(^o^)/ 

…と言いますか、どちらかというと…、そこでエネルギーが尽きまして、その後のイベント『鬼すべ神事』を見ることなくホテルへ戻りました。翌朝のニュースで見た炎の攻防戦……やっぱ最後まで頑張ればよかったなぁ〜と後悔したのでした。 ので今回は、リベンジで鬼すべ神事まで見たーい\\\\٩( 'ω' )و //// と意気込んでやって来たのでした。

 

1月6日、お昼前に福岡空港に着陸。これからどこへ行きましょうか? 午後、博多から行ける範囲はどこかしら?と考え、事前に地図とにらめっこ。

九州地方は言わずもがな、かわいいうそ鳥ちゃんの宝庫。まだまだお迎えしていないうそ鳥ちゃんが待っています。が、祭事の日時が限定されていると、なかなかチャンスがありません。ということで(?) たとえうそ鳥ちゃんをお迎えできなくても前々から気になっていた鷽替神事がある天満宮をピックアップ。訪ねることにしました。

大牟田市に鎮座してます『駛馬 (はやめ) 天満宮』です。

大牟田駅には、福岡市の中心スポット天神から、西鉄の特急で1時間ほどなので、じゅうぶん往復できます。ですが、困ったのはそこから先、駅からのアクセスです。

大牟田駅から駛馬天満宮までは直線距離で1758mで、徒歩ですと約42分とあります Σ('◉⌓◉’)    さすがに往復1時間半の歩きはキツいかなぁ〜と考え、近くまでバス利用は?…ということで調べていたら西鉄電車のおトクなきっぷを発見! 

大牟田市動物園きっぷ』は往復の電車とバス、そして動物園の入園券がセットになっています。

この切符を活用して天神駅から電車で大牟田駅へ。バスに乗って動物園最寄りのバス停で降り、そこから約15分くらいだったでしょうか? 歩いて到着しました。

f:id:kiuso:20230621074933j:imagef:id:kiuso:20230624202826p:image大牟田市動物園のキリンとレッサーパンダ

 

駛馬天満宮御神体は、菅原道真公が都に残された家族のために描いた自画像です。部下の夢枕に立ち、この自画像をこの地にお祀りするよう告げたことから『夢まくら神社』と呼ばれています。とっても太古のロマンを感じますね (๑˃̵ᴗ˂̵)

毎年、春と秋の年に2回、鷽替え大祭が行われます。3月と9月の24日〜25日で、2日間ずつです。合計で4日間チャンスがあるのですが、それがなかなか訪ねて行くことができないでいます。

 

お詣りをすませてご朱印をお願いしようと社務所へ向かいますと、うそ鳥ちゃんのイラストのご朱印帳が目に入りました(*゚∀゚*)f:id:kiuso:20230622105910p:image

もちろん(?)、このご朱印帳に即決 ☆☆彡   これだけでも訪ねてきたかいがある、というモノですv( ^_^v)♪

ご朱印の完成を待っている間、勇気を振り絞って聞いてみました。(トンチンカンな時期であるのは百も承知で…) 

「あのぉ〜、うそ鳥はありますでしょうぅ、かぁ?」

すると男性の神職さまは「あ?  あぁぁ…、あるかなぁ?」と立ち上がり、うろうろとあちこち見て女性の神職さまに声をかけて2人で探してくださいました。

そして2羽の違うデザインのうそ鳥ちゃんを捕獲(?)して持ってきてくださいました。

うわぁー(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 

「今これしかないんです。どちらがいいですか?」

答えは当然、「両方お願いします!」即答 (`_´)ゞ

片方は神社名がなかったので、その場で書き入れてくださいました。

この日(1月)は、9月と3月の鷽替神事のちょうど真ん中。まさにこれから3月のうそ鳥を準備するという時期だとおっしゃっていまして、うそ鳥ちゃんは端境機。2羽うそ鳥ちゃんが残っていたのはまさに奇跡的。まさかまさかのご対面に、か・カンゲキ〜感激〜 ゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*   

「取り置きもできますし、郵送もできますよ。」と言ってくださいましたので、今度お願いしようと思います。時期ハズレの無茶ぶりにもかかわらず、ご親切に対応くださり感謝です。ありがとうございました (⌒▽⌒)

その後は動物園をひとまわり。カールに気をつかいながら大切にお連れし、博多へ戻りました。

 

☆境内ウォッチング

f:id:kiuso:20230531203857p:image入口

f:id:kiuso:20230607070738j:image鳥居と神門


f:id:kiuso:20230622072420j:image神門右側の狛犬さん
f:id:kiuso:20230622072428j:image神門左側の狛犬さま お顔のまわりがピンク色!? お化粧してる・・?

f:id:kiuso:20230607070700j:image神門をくぐると、ぱあっと景色が広がり境内が見渡せます。左側のご神木さまに圧倒されました
f:id:kiuso:20230607070748j:image参道

f:id:kiuso:20230622071551p:image花手水 お正月の生け花がそのまま水に浮いているよう…華やかです


f:id:kiuso:20230620170629p:image拝殿
f:id:kiuso:20230607070731j:image拝殿内部

f:id:kiuso:20230607070720j:image地球さんにありがとう…そうですよね〜、まず地球さんに感謝、ですね (*≧∀≦*)
f:id:kiuso:20230607070708j:imageかわいい牛さんがいました

f:id:kiuso:20230624202853p:image社務所 

 

 

 

♣️ ご神木さま

f:id:kiuso:20230624202906p:imageこの迫力、スゴくないですか!?
f:id:kiuso:20230607070656j:image
f:id:kiuso:20230607070741j:imageとっても立派なクスノキ

 

♣️ うそ鳥ちゃんウォッチング

 

♦︎ 入口右側のうそ鳥ちゃん
f:id:kiuso:20230622072324j:image
f:id:kiuso:20230622072320j:imagef:id:kiuso:20230622072255j:image首まわりはオレンジ色


f:id:kiuso:20230622072259j:image狛犬さまと並んでいます

♦︎ 入口左側のうそ鳥ちゃん
f:id:kiuso:20230622072308j:image
f:id:kiuso:20230622072314j:imageシックな色合い

 

 

☆ うそ鳥ちゃん

f:id:kiuso:20230416091344j:imageうそ鳥ちゃん…各700円

♦︎ うそ鳥ちゃん・1
f:id:kiuso:20230416091351j:imageキリッとしたお顔にハイカラなカール。正反対な魅力を感じます
f:id:kiuso:20230416091401j:image長めのカーリーヘア、毛先は赤とエメラルドグリーンのオシャレ染め
f:id:kiuso:20230416091348j:imageカールが踊っているようです

 

♦︎ うそ鳥ちゃん・2 
f:id:kiuso:20230416091407j:imageまんまるお目々のうそ鳥ちゃん♡   ちょっとびっくりしているようなお顔

f:id:kiuso:20230416091410j:imageカールは短く,はねた感じがかわいい♡
f:id:kiuso:20230416091404j:imageやはり毛先はオシャレに赤と緑

 

比べてみますと…f:id:kiuso:20230416091414j:imagef:id:kiuso:20230416091354j:imageここまで色もデザインもお顔もカールも違うコが2羽いるのは珍しいですね (*'▽'*)

 

 

ご朱印

f:id:kiuso:20230624203352j:image限定ご朱印

卯年のうさぎさん始め回りはとてもカラフル。『駛馬天満宮』の文字は馬が草原を駆けているような疾走感があります。


f:id:kiuso:20230624203358j:imageご朱印帳➕ご朱印…1800円

2羽のうそ鳥ちゃんがイラストになって並んでいます

 


駛馬天満宮からお連れしましたf:id:kiuso:20230621075143j:imagef:id:kiuso:20230621075146j:imageうそ鳥ちゃんはご丁寧にも袋に入れてくださいました。

 

(注) プライスは2023年1月現在のを記載しています

 

 

 

太宰府天満宮 〜2023年1月7日〜

f:id:kiuso:20230624203649j:image

♦︎ 鷽替神事
f:id:kiuso:20230624203634j:image
f:id:kiuso:20230624203641j:imageうそ替え広場
f:id:kiuso:20230624203645j:image飛んできたコたち

♦︎ 鬼すべ神事


f:id:kiuso:20230620213123j:image参道での攻防戦
f:id:kiuso:20230620213159p:image鬼すべ堂前の迫力の攻防戦

 

 

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住所  福岡県大牟田市宮原町1-191

 ♦︎ 電話  0944-52-3538

 ♦︎ 交通  JR、西鉄 大牟田駅

www.sekoia.org

 

♣️ メモ_φ(・_・

    ♦︎ 20230106

 

♣️ 20230629    ありがとうございました (⌒▽⌒) 🎶
f:id:kiuso:20230416091418j:image

47、三陸御社地天満宮(岩手県上閉伊郡)

復興への願いを込めて……太宰府天満宮のご分霊と共に飛んできたうそ鳥ちゃん♡

三陸御地社天満宮

 

2023年4月末。

前々から念願だった東北地方、三陸鉄道の旅へと出かけました。

東北新幹線八戸駅へ着いたのは9時20分頃。JR八戸線に乗り換えて久慈駅へと向かいます。

途中から海も見え、のどかな風景が広がります。f:id:kiuso:20230505163748p:image

 

終点・JR久慈駅への到着は11時10分。ここでまずお楽しみ! (*゚∀゚*)  

駅舎のお隣には仲良く並んでいる三陸鉄道久慈駅。その中にある売店・リアス亭の『うに弁当』は、大人気なのだとか (*゚▽゚*)     限定20食ということで、小心者ゆえ前日に予約しました。f:id:kiuso:20230505163741p:imagef:id:kiuso:20230505163734p:imageぎっちり詰め込まれたウニ・ウニ・ウニ……口の中に潮の香りがふわ〜っと広がります。贅沢なお弁当を堪能しました (^_^)♬

 

久慈駅からは三陸鉄道の旅が始まります。車窓から広がる海は、とても穏やかで心が洗われていくようです。ここに恐ろしい津波が襲ってきたとは考えられないほど、のんびりゆったり時間が過ぎていきます。

そう…決して忘れてはいけない、あの日…

2011年3月11日

テレビのニュースで見た映像は今でも目に焼きついています。巨大な津波に襲われて飲み込まれていく町並み。まるで映画のワンシーンのようで本当の出来事とはとても思えませんでした。

f:id:kiuso:20230510075450p:image奇跡の一本松 (車窓より)      けなげに一生懸命に立っている姿に心打たれました

 

その巨大津波で流失してしまった天満宮があります。

岩手県上閉伊郡大槌 (おおつち)町の、三陸御社地(おしゃち) 天満宮です。

 

御社地天満宮は、1770年、菊池祖睛(きくちそせい)が開いたと言われています。お坊さまで学者でもあった祖睛は、菅原道真公を尊敬しており、あの時代に東北から九州へ出向きます。説明くださった社務所の会員さんによりますと、関東までは海産物をのせた船に乗せてもらい、そこからは歩いて行ったのではないか?とのことです。太宰府天満宮より分霊していただき、大槌に持ち帰り『東梅社(とうばいしゃ)』を建立、お祀りしました。三陸海岸の天神様として受験生はもちろん、地元の人に愛されていた存在でした。

その天満宮が、津波で消えてしまった…

 

震災後、改めて町より天満宮の場所が割り振られました。町民が集う場所・大槌町文化交流センターがある御社地公園の一角です。菊池祖睛が太宰府天満宮にある池を模して造ったとされる池も再現されています。が、自治体ではそれ以上の動きは見られません。

そこで住民を中心に、この天満宮を再建しようと有志が集まり『奉賛会』として活動を始めます。

そこへ山田町に住む元岩手県神社庁長の西舘さんが、太宰府天満宮第39代宮司様(先代)と親交があったことからお力添えをくだいました。

2019年有志一同が太宰府へ赴き、正式にご分霊、勧請を授かりました。その際、太宰府天満宮の門外不出と言われる梅の木を『飛梅』として贈られ、御神木として拝殿の前に植樹されてあります。こうして御社地天満宮は、東北地方唯一の太宰府天満宮直系の天満宮になりました。

再建された天満宮は、総工費1700万円。寄付を募り、2021年 11月に完成しました。

まだ完成してから時が経っていないヒノキ造りの拝殿は、とても美しい。

お出迎えは大きなドラム缶のうそ鳥ちゃん♡   地元の学校の生徒たちが作成しました。当時の新聞記事がこれです。

ーーーーーーーーーーf:id:kiuso:20230523081720p:imageーーーーーーーーこの記事を見たのが、この旅の始まりとなったのでした(^o^)

 

 

拝殿内部は太宰府天満宮がぎゅーっと凝縮されています。先代の宮司様の書かれた『天満宮』の掛け軸が飾ってあり、うそ鳥ちゃんもいます♡♬    九州から、遠く離れた土地で太宰府天満宮のうそ鳥ちゃんに会えるとは、なんとも不思議な感覚です(^_^*)

 

道路の向かいに社務所、兼お土産処があります。太宰府天満宮のお札やお守り等が購入できます。

その中に、いましたぁー〜!! うそ鳥ちゃん♡

色々なパターンがあります。タイプが違う、形が違う、大きさが違う、顔が違う…あらあら困った。あれやこれやチョイスしたら大所帯に (^◇^;)   せっかくですので(?) たくさん我が家に飛んできてもらいました。太宰府天満宮のうそ鳥ちゃんとは全然違う独自路線で楽しいです\(^o^)/

 

三陸鉄道はだいたい2時間に1本走っています。駅から歩いて5〜6分ほどです。お詣りしていましたら社務所の会員さんが声をかけてくださり丁寧に説明してくださいました。

にこやかな話し方ですが、ここまでの道のりは決して容易くなかったと思われます。会員の皆さんの熱意が太宰府天満宮まで導いてくださったのでしょうね。

「ここは小さいけれど、れっきとした神様が祀られているんだよ。」

とニコニコされているお顔が、自分たちの町の天満宮を嬉しく、そして誇らしく思っているご様子で、僭越だと思いますが、とても微笑ましく感じたのでした ( ´ ▽ ` )

今年も太宰府天満宮を訪ねて行かれたそうで、友好関係を保っているとのこと。うそ鳥ちゃんもその架け橋になっているのでしょう…(*゚▽゚*)

 

☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20230516083130j:image御社地公園の一角にあります  菊池祖睛が太宰府天満宮の池を模して造った池の再現

f:id:kiuso:20230507170109p:image全景 とってもかわいい規模です

f:id:kiuso:20230523082640j:imagef:id:kiuso:20230523082638j:image「電柱が邪魔だったからドラム缶で隠したんだよ。」ええ〜!? そおなんですか〜(笑)     それにしてもキュートな隠し方ですね(≧∀≦)

f:id:kiuso:20230524145100j:image参道左側の梅
f:id:kiuso:20230524145103j:image参道右側の梅

f:id:kiuso:20230507170044p:image拝殿  ヒノキ造り 幅3.9m、奥行き3.6m、高さ5.1m
f:id:kiuso:20230507170117p:image入口


f:id:kiuso:20230507170053p:image拝殿内部 

f:id:kiuso:20230519202641p:image拝殿の右側  太宰府天満宮先代の宮司様の書かれた『天満宮』の掛け軸  

太宰府天満宮のうそ鳥ちゃんがいます♡

f:id:kiuso:20230507171109j:image拝殿左側 
f:id:kiuso:20230507171058j:imageうそ鳥ちゃんが飾ってあります

あら!?  いちばん手前の小さなコは…太宰府参道・梅園菓子処『うその餅』に入っているうそ鳥ちゃん♡    このコたちも太宰府から飛んできたのですね (*≧∀≦*)

 

♣️ 社務所

f:id:kiuso:20230529113758p:image道路の向こう側に社務所兼お土産処

f:id:kiuso:20230521212651j:image太宰府天満宮のお札や御守りがあります
f:id:kiuso:20230521212703j:imageうそ鳥ちゃん♡
f:id:kiuso:20230521212700j:imagef:id:kiuso:20230521212654j:image中央の金のうそ鳥ちゃんは非売品ヽ(;▽;)
f:id:kiuso:20230521212657j:image授与所 お話しをたくさんしてくださいまして、ありがとうございました♪♪

 

 

♣️ 牛さん

f:id:kiuso:20230506203956j:imageすっきりしたかわいいお顔の牛さん
f:id:kiuso:20230506203945j:image吉里吉里地区から来ました
f:id:kiuso:20230506203952j:image足もとに白い小さな牛さん

♣️ 狛虎さん

社務所の入口に鎮座しているのは狛犬ではなく『狛虎』 郷土芸能の虎を狛犬の代わりとしてデザイン・製作されたとのことです
f:id:kiuso:20230506204012j:image左側
f:id:kiuso:20230506204004j:image右側

凛々しいお顔、華やかでよいですね〜╰(*´︶`*)╯♡

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20230521151117j:imageうそ鳥ちゃん♡   全員集合\(^o^)/

♦︎ うそ鳥ちゃん①……600円

お目々が色々なパターンありまして、違うタイプのコを選びました

f:id:kiuso:20230521151111j:image
f:id:kiuso:20230521151127j:image
f:id:kiuso:20230521151100j:image

 

♦︎ うそ鳥ちゃん②…‥400円

どこかジブリの作品に出てきそうな風貌のうそ鳥ちゃん♡   個人的にはこのコたちがイチバン御社地天満宮っぽい…と思います
f:id:kiuso:20230521151043j:image
f:id:kiuso:20230521151104j:image
f:id:kiuso:20230521151036j:image

 

♦︎ うそ鳥ちゃん③……漁師さんバージョン

どなたが作っているのですか?と質問したら「漁師さんが閑散期に作ってるんだよ。器用な人がいるんだ。よかったら持っていってね」お言葉に甘えて連れて来ました
f:id:kiuso:20230521151054j:image
f:id:kiuso:20230521151030j:image
f:id:kiuso:20230521151108j:image

 

♦︎ うそ鳥ちゃん④…‥400円

1羽だけいたカールちゃんバージョン 控えめなカールがかわいい♡

f:id:kiuso:20230521151033j:image

f:id:kiuso:20230521151047j:image
f:id:kiuso:20230521151040j:image

 

注) プライスは2023年4月に飛んできた時のを記載してます

 

 

 

ご朱印

f:id:kiuso:20230508161714j:imageコラボご朱印 (*゚▽゚*)

「記念に自分で押してって」と言われて、ドキドキしながら押しました (*≧∀≦*)

『奉拝』と日付けは、昭和10年生まれという社務所の会員さんが書いてくださいました。

「手が震えて上手く書けないんだけどね、『アジがあるご朱印』なんて言われて喜ばれるんだよ。」っておっしゃってました。

はい…とっても心のこもったご朱印の出来上がりです♪(v^_^)v

 

 

☆ ご近所スポット

三陸鉄道大槌駅が2019年に新しくオープン。『ひょっこりひょうたん島』がモチーフで、駅舎の屋根はひょうたん型、ひょうたん島のキャラクターが賑やかに彩ってます

f:id:kiuso:20230529114340j:image大槌湾に浮かぶ蓬莱島、通称『ひょうたん島』
f:id:kiuso:20230522163124j:imageひょうたん島初代大統領 ドン・ガバチョ

f:id:kiuso:20230522193212j:imageレトロなデザインの電車

この電車に乗り込んで、三陸鉄道の旅を続けました。

 

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住所  岩手県上閉伊郡大槌町末広町1-19

 ♦︎ 電話  0193-55-5221( NPO法人まちづくり・ぐるっとおおつち )

 ♦︎ 交通  三陸鉄道・大槌駅下車 徒歩6~8分(約500m)

osyachitenmangu.jp

 

☆ メモ_φ(・_・

    ♦︎ 20230429      

 

 

♣️ 20230529      ありがとうございました (⌒▽⌒)♬

f:id:kiuso:20230521153349j:image

 

 

 

46、山崎菅原神社( 熊本県熊本市 )

熊本城のすぐ近く おみくじうそ鳥ちゃん♡

山崎菅原神社

 

2022年7月、熊本を訪れました。

熊本県は2016年に大地震が発生して、熊本城では天守閣の瓦が落下したり、石垣や櫓が崩れるなど多大な被害が出ました。

復興のシンボル熊本城。特別見学通路から入場するルートは、まだまだ震災で崩れた跡が残って痛々しく、地震のスゴさを物語っています。f:id:kiuso:20230419204803j:imagef:id:kiuso:20230419205046j:image

 

そんな熊本城の近くに、うそ鳥ちゃんがいます。

熊本城からグーグルマップで確認しながら歩き、「ここら辺にある?、はず?」と思いながら、1回、目の前を通り過ぎてしました。

あら!? 行き過ぎた? と戻ると…ビルの合間にこじんまりした神社を発見 (´∀`)

何でスルーしたのかしら・・?

何か物足りないのです。それは…『鳥居』

神社のシンボルとも言える鳥居が無いのです。残念ながら地震で倒れてしまったとのことで、またまた地震のスゴさを実感したのでした (´;Д;`)

 

かわいい佇まいの神社です。入口を入るとすぐ左側に社務所があり、参道と拝殿が見渡せます。牛さんもいます。

拝殿のすぐ横にうそ鳥ちゃんのおみくじが、牛さん、たぬきさんと共にお行儀よく並んで、こちらを見つめています。

わっ⤴︎おぉ〜♡  かわゆい♡f:id:kiuso:20230423175601j:image

 

お詣りをすませ、さあてさて、どのコにしようかしら?

隣に並んでいる牛さん、たぬきさんもついつい目移りしちゃうほどかわいく、つい手が伸びてしまいそう…(^◇^;)

そうそう、おみくじといえば、ここには有名なおみくじがあります。

恋愛成就を願っての『イチハラヒロコ恋みくじ』。ど直球なメッセージが人気で、参拝者が増えいるのだそうです。

f:id:kiuso:20230426201912p:imageこんな感じだそうで…(^_^;)

 

うそ鳥ちゃんおみくじと一緒にいかがでしょう?(^∇^)

 

 

 

☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20230427081432j:image道路側から見た入口


f:id:kiuso:20230418170946j:image入口より


f:id:kiuso:20230418170937j:image左側が社務所

f:id:kiuso:20230418170950j:image参道と拝殿
f:id:kiuso:20230418170942j:image拝殿

f:id:kiuso:20230418170900j:image
f:id:kiuso:20230418170932j:imageご由緒

 

♣️牛さん
f:id:kiuso:20230418170851j:image

f:id:kiuso:20230426203150p:image前足、お怪我されています

 

f:id:kiuso:20230418170914j:image素朴な牛さん
f:id:kiuso:20230418170910j:image

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡


f:id:kiuso:20230418170928j:imageおみくじ…500円


f:id:kiuso:20230418162220j:imageじぃーっと見つめられているよう
f:id:kiuso:20230418162227j:imageカットされたスイカのようなお目々
f:id:kiuso:20230418162223j:image陶器製です
f:id:kiuso:20230418162217j:imageおみくじが入ってます
f:id:kiuso:20230418162230j:image空洞

 

 

ご朱印ガール

 

f:id:kiuso:20230421163111j:imageご朱印…500円?だったかしら?

シンプルなご朱印です

 

注)  プライスは授与された当時のです

 

 

☆ 基本データ

 ♦︎ 住所  熊本市中央区桜町1-18

 ♦︎ 電話  096-325-3474

 ♦︎ 交通  市電「花畑町」下車、徒歩約3分

yamasaki-tenjin.com

 

♣️ メモ_φ(・_・

    ♦︎ 20220726

 

♣️ 20230428     ありがとうございました (⌒▽⌒)♫

f:id:kiuso:20230418162325j:image

 

 

 

45、登立菅原神社《熊本県 上天草市)

九州は天草諸島 横顔がとてもチャーミングなうそ鳥ちゃん♡

登立菅原神社

 

2022年7月、九州へ旅しました。

例年、夏休みの旅行は9月が定番なのですが、「どおーしても7月に行きたいとこがある!!」 と、ゴリ押し d(^_^o)

というのは、7月24日にうそ替え神事のある神社が熊本県にあるのです。

熊本県上天草市に鎮座する登立菅原神社 (のぼりたてすがわらじんじゃ)です。

天草といえば天草四郎,夕陽、海、自然豊か…とイメージが膨らみます。雲仙へも船で渡れます。

なんとかその日を旅程の中に組み入れられないかなぁ?と、地図とにらめっこ (`・ω・´)

あっ、でもその前に肝心なうそ替え神事はするかしら・・?

なにせ世界中を席巻したコロナウィルス、もう3度目の夏。敵もさることながら変異という技を使って今だに猛威を奮っている状態です( i _ i )

ので、まずはリサーチを……あれこれ検索しているとこの画面が目に留まりました。f:id:kiuso:20230411195657p:image下の部分に問い合わせ先が出ています。これはもうバッチリ情報をもらえそうではありませんか!?  ので早速,電話を…

「もしもし〜、登立天満宮のうそ替え神事のことでお伺いしたいのですが。」

ところが反応は『・・ ? 』 受話器の向こうで戸惑っている様子が手に取るように伝わってきます。  

あらら〜? 。゚(゚´Д`゚)゚。

どこにある神社なのか?、うそ替え神事とは何か?、等々聞かれ、「えぇっとぉー、太宰府天満宮が発祥でぇー、うそ鳥という木うそを交換してぇー、…ウンヌンカンヌン…」と説明する私。全くもって初めて聞く情報のようでして (^^;;

応対くださった女性スタッフは興味を持ったようで、一生懸命調べて連絡先を教えてくださいました。

そしてご親切に「案内を送りましょうか?」と言ってくださったので,お願いしました。

後日、資料が届きました。天草の観光パンフレットの他、登立天満宮の場所はもちろん、熊本空港からの行き方、バスの時間、バス停からの道順、近くの宿泊施設等、コメントと共に、それはもう〜どっさり!(*゚∀゚*)。  時間をかけてご用意いただいたのがわかります。その節は本当にありがとうございました♪♪♪

 

そして教えていただいた宮司様へ電話しました。6月に入っていたと思います。

今の段階では「うそ替えをするかどうか迷っている。」とのこと。コロナの状況次第とのことですが、なんとも微妙です。でも「木うそは用意する」とおっしゃっていましたので、7月24日に伺いたいと伝えました。

旅行の日が近づいて、再度お電話したところ、お祭りはやはり中止に。

「当日は拝殿で神事の準備をしているので声をかけてください」とおっしゃってくださいました。

f:id:kiuso:20230222110730j:imageやはり、うそ替え神事は中止に ヽ(;▽;)

 

7月24日、お昼頃に到着。

交差点に面して石段が伸びています。その左側には御神木と思われるとっても立派な樹があります。「よく来たね。」と優しく迎えてくださっているみたいです。

石段を登りきると、飛行機が雲の上に突き出たみたいなイメージで、ぱあぁっと視界が拡がります。とても気持ち良い空間です。ああぁ〜この広場でわっちゃわちゃ「かえましょ」するのですね。

拝殿に近づくと中に男性のお姿があり、お電話の宮司さまと思い、お言葉に甘えさせていただき声をかけました。思いのほかとてもお若い宮司さまです (・∀・)。

社務所に戻るので、そちらへどうぞ…」と言われ向かいました。

交差点からちょっと先にある社務所の玄関先でお待ちしていると奥から箱を運んで来ました。その中には無造作に入れられているうそ鳥ちゃん♡f:id:kiuso:20230406132044j:imageわっお⤴︎⤴︎   かわゆ〜〜い♡♡

まるでおもちゃ箱みたいでワクワクします(*'▽'*)♪♪    さてさて、どのコにしようかしら?? と大迷い

 

f:id:kiuso:20230406132031j:image 物色中 (⌒-⌒; )

あれこれ…いやはや…可愛すぎて選びきれない (^◇^;)   もはや気持ちは、この箱ごと連れて行きたい〜という気分 (*≧∀≦*)  

気がつくと我々の他に2〜3組の人が玄関前で順番を待っています。目が合ったコを次々チョイス。

f:id:kiuso:20230406132041j:image玄関をお借りして記念撮影

 

このカール、独特ですよね〜。ので聞いてみました。

「このカールは、どうやって作るのでしょうか?」すると

「大工さんが作るので,わからない。」とのこと (^^;)  

地元の大工さんの芸術作品、なのですね〜(^_-)

お忙しい中、丁寧に対応くださった宮司様、ありがとうございました。

 

ちなみに例年の夏祭りでは、参加者同士で「替えましょう」と声をかけあい木うそを交換。当選番号が書いてあり、当たった人には『幸運の金うそ』が授与されるのだとか…(*゚∀゚*)    他に演芸会等があり、屋台も出ているそうで、楽しそうですね ♫

 

今回の『うそ鳥ちゃんお迎え旅』も、宮司様や商工会議所のスタッフさんに大変ご親切にしていただいたおかげで,かわいいうそ鳥ちゃんが我が家に飛んで来ました。

うそ鳥ちゃんは親切にされたぶんを上乗せして、想い出とともに更に愛しさが増していきます。

毎回、人の優しさとお天気に恵まれているなぁ…とつくづく幸せに感じております。

これからも幸せのうそ鳥ちゃんを求め『推し活』の旅に出ようと思っております。

ありがとうございました (⌒▽⌒)♫

 

☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20230214212903j:image大きな大きな樹がシンボル。交差点のすぐ角にあります
f:id:kiuso:20230214212922j:imageナマで見ると大拍力です (゚Д゚)
f:id:kiuso:20230214212952j:image鳥居も負けて劣らず風格があります
f:id:kiuso:20230214213009j:image階段が続いています

f:id:kiuso:20230214212939j:image上に神門が見えます。階段はあそこまでかしら?

神門をくぐると、景色がぱあっと広がります
f:id:kiuso:20230214212943j:image参道も真っ直ぐに伸びています

f:id:kiuso:20230404173301p:image拝殿

f:id:kiuso:20230214212850j:image拝殿横

f:id:kiuso:20230404173518p:imageご由緒

 

♣️ 牛さん

f:id:kiuso:20230214212918j:image拝殿横の新し目な牛さん

f:id:kiuso:20230404174027p:imageこちらの牛さん、風格があります
f:id:kiuso:20230214213005j:imageもっと風格があります

 

 ♣️御神木
f:id:kiuso:20230214212842j:imageこの角度も迫力があります
f:id:kiuso:20230214212948j:image『舟つなぎの木』とありました。昔は海が近かったのかしら?
f:id:kiuso:20230214212847j:image下から見上げると迫力が増し増しです

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

 

f:id:kiuso:20221003162318j:imageなんと、300円 (*゚∀゚*)

目はまん丸です
f:id:kiuso:20221003162923j:image


f:id:kiuso:20221003162302j:imageお顔はそれぞれ個性があります


f:id:kiuso:20221003162308j:image横顔がチャーミング♡

f:id:kiuso:20221003162315j:imageきれいな曲線のカール  ウキウキするような色使いです


f:id:kiuso:20221003162305j:image神社名のゴム印

f:id:kiuso:20221003162406j:image

 

 

ご朱印ガール

 

f:id:kiuso:20230222110808j:imageご朱印…300円

大矢野島(おおやのじま)…熊本県天草諸島の北端にあり、天草の玄関口になる島。天草下島天草上島についで3番目に大きい島。

 

 

☆ 基本データ

    ♦︎ 住所 熊本県上天草市大矢野町登立8742-1

 ♦︎ 電話

 ♦︎ 交通 JR三角線三角駅からバスで15分、神社前バス停で下車

yaokami.jp

 

☆ メモ_φ(・_・

 ♦︎ 20220724

 

♣️  20230415    ありがとうございました (⌒▽⌒)♩♩

f:id:kiuso:20230301132053j:image

44、菅原天満宮《 奈良県 奈良市 》

ひょうひょうとしたお顔が可愛いうそ鳥ちゃん♡

日本最古の天満宮で「かえましょう〜♫」

菅原天満宮奈良県 奈良市

 

『6月25日』 さて、なんの日でしょう・・?

ハイ,そうです! その通り!! 菅原道真公がお産まれになった日、つまりお誕生日、と言われています (*´∀`)♪♪

そんなおめでたい日に鷽替え神事が行われる天満宮があります。奈良県にある、その名もズバリ『菅原天満宮』。

ということで、2022年6月25日(土)、せいたかとんぼは3人揃って奈良市入りしました\(^o^)/

最寄り駅の近鉄奈良線大和西大寺駅に到着したのは11時頃。さてさてどっちかしら?と駅前の地図を確認して、張り切って歩き出しました。ロータリーから伸びている道路は平坦。徒歩で15分とありますので、おしゃべりしているうちに着くような距離です。

ところが、段々と口数が減り、歩くスピードが鈍くなり……口から飛び出すワードは

「あーっつい!」( ;´Д`) ;;;;;;

6月の梅雨の時期にもかかわらず、とっても暑いのです。

梅雨寒かも?と予想していた我々には想定外の暑さで、しかも湿気がじっとりと皮膚にまとわりついてくる感覚に、急激に体力が奪われていきます。思わず自販機で水分を調達 ( ´Д`)y━・~~。 後の気象庁の発表は『梅雨明け』。まさか6月に梅雨が明けるなんて思いもせず…この時は真夏に突入していた、という訳だったのです :(;゙゚'ω゚'):

あまりの暑さに道すがら、ほとんど記憶がありませんが、なんとかたどり着きました。

菅原天満宮は菅原家発祥の地 & 道真公御誕生の地でもある日本最古の天満宮

襟を正して鳥居をくぐります。こじんまりしてはいますが、外観や拝殿、牛さん達や御神木…そして何よりも一歩入った時の空気感に歴史の重みを感じられます。

拝殿では関係者のみで誕生祭の神事が行われていました。本来ならこの神事の後、午後1時から鷽替え神事があるのですが、残念ながら2022年はコロナのため中止となりました ヽ(;▽;) 事前の情報でわかっていたことですが、鷽替え神事をわちゃわちゃ経験したかったなあ〜と、ちょっぴり残念に思います。

がー、目的は直接お迎えに行くこと(^。^)   

社務所に行くと、いました! うそ鳥ちゃん♡ f:id:kiuso:20230207213117j:image〈例年は6月25日のみ授与。2022年は鷽替神事中止のため7月末まで授与〉

 

 

かっ・かわゆい (((o(*゚▽゚*)o)))♡

太宰府天満宮系とも亀戸天神系とも違い、どこのうそ鳥ちゃんとも被らない独特な容姿です。

一刀彫りのうそ鳥ちゃんは芸術作品。想像していたより小ぶりで、8㎝ちょい⤴︎という高さ。

頭にまるで金色のお帽子をかぶっているようで、ちょっとびっくりしたような?  ひょうひょうとしているような?  お顔をしています。

樹皮を活用して切り株を表現してあり、本当に木にとまっているように見えます。

並んでいるとビミョーに個体差があり、細いコに太いコ,お顔もちょっとずつ違います。それゆえにチョイスに悩みます。鷽替え神事では参加者と「かえましょ」をして最後に手元にきたコを連れて帰りますが、今回は中止なので,どのコに飛んできてもらおうか?と、じっくりと選ばさせていただきました(^ν^)♪

 

約300人が参加するという鷽替え神事。一等は高さ30センチの大鷽鳥。それはぜひお目にかかってみたい!!

また近くには道真公の産湯池と伝わる遺跡もあるそうです。何せ暑さのため朦朧と歩いていたもので、うっかり見落としてしまいました (/ _ ; )

以上の宿題を残しましたので、チャンスがありましたらリベンジしたいです ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

 

☆ 境内ウォッチング

f:id:kiuso:20230113211755j:image外観


f:id:kiuso:20230113211820j:image鳥居


f:id:kiuso:20230113211816j:image神社碑


f:id:kiuso:20230113211808j:imageご由緒


f:id:kiuso:20230113211759j:image参道と拝殿 素朴な拝殿 昔、道真公がこの土地にいらっしゃったかと考えると感慨深いです


f:id:kiuso:20230113211804j:image筆塚 まさに『筆』という、シンプルなデザイン
f:id:kiuso:20230113211739j:imagef:id:kiuso:20230113211743j:image御神木

 

♣️ 牛さん
f:id:kiuso:20230113211731j:image前をしっかり見据えてキリッとしたお顔の牛さん 上の写真の社務所の右側にいます


f:id:kiuso:20230113211813j:image優しいお顔の牛さん
f:id:kiuso:20230113211751j:imageちっちゃい牛さん

f:id:kiuso:20230209104620j:image上の2頭は拝殿に向かって左側にいます


f:id:kiuso:20230209104626j:imageお顔が参道を向かっているので、私たちを暖かく迎えてくださっているようです
f:id:kiuso:20230209104630j:image上の写真と並んで,親子のようです
f:id:kiuso:20230209104623j:image拝殿に向かって右側に並んでます


f:id:kiuso:20230113211747j:image社務所の牛さん

 

 

☆ うそ鳥ちゃん♡

f:id:kiuso:20230207210141j:imageうそ鳥ちゃん…1500円

f:id:kiuso:20230207210155j:image緑色の部分は彫りがあります
f:id:kiuso:20230207210145j:image後側の緑色の部分も彫りがあります。丁寧な色付けです

f:id:kiuso:20230207210202j:image樹皮を利用して、切り株にとまっている様子を表現

f:id:kiuso:20230207210148j:imageかわいい足と神社名の焼印 この焼印に深みを感じます

 

f:id:kiuso:20230207211608j:image鷽替え神事の時は箱に番号があります

 

♣️ せいたかとんぼチョイスのうそ鳥ちゃん♡
f:id:kiuso:20230207211618j:imagef:id:kiuso:20230207211615j:image

 

ご朱印ガール

f:id:kiuso:20230207210606j:imageご朱印…300円?500円?(暑さのため記憶が飛んでます)

シンプル・イズ・ベスト、のご朱印 ^o^

 


 ☆ 基本データ

  ★ 住所  奈良県奈良市菅原町518

  ★ 電話  0742-45-3576

  ★ 交通  近鉄奈良線大和西大寺駅下車、徒歩約15分

www.sugawaratenmangu.com

 

☆ メモ_φ(・_・

       ★ 20220625

 

 

♣️  20230204     ありがとうございました (⌒▽⌒)♫

f:id:kiuso:20230208140121j:image