うそ替えは、ほっこりほのぼの♡ かわいい園児と一緒に「 替えましょう〜♪ 」
久伊豆(ひさいず)神社・北野天満宮
2019年1月25日、初天神。
せいたかとんぼの3人は、東武アーバンパークラインに揺られていました (*^o^*)
2018年の初天神までで、都内のうそ鳥ちゃんは、ほぼ無事にお迎えできたので、( 紆余曲折ありましたが…^^;) 今回は3人揃って、埼玉県の岩槻へ〜、GO
ヽ(^O^)ノ=3=3=3
久伊豆神社は『くいず』とも読めることから『クイズ神社』と呼ばれ、クイズ好きさんの聖地。勝負運に強い神社として、あの伝説のTV番組・ウルトラクイズの予選会場になりました。
ここの神社のアイドルは、羽が鮮やかな孔雀さん。御朱印帳やお守りにデザインされている孔雀は、1937年、旧皇族の朝香宮鳩彦王から3羽いただいたのが始まりで、何世代も紡いで大切に育て、今では20羽近くの大家族となっているのだそうです。間近で美しい羽を広げた姿を見ることができたら、ラッキーですよね (^^)v …っと、その前にうそ鳥ちゃんを…(^_-)
初天神祭は毎年1月25日午前10時より、境内社としてお祀りされている北野天満宮にて行います。
高さが50㎝くらいあるかなぁ?と思われる大きなうそ鳥ちゃんが供えられています。
神事終了後、場所を広場に移し、今度はうそ替え神事となります。それがなんともほっこりできる神事なのです。
隣接する保育園の園児たちが登場。うそ鳥ちゃんのお面を頭に巻き付けてます(╹◡╹)かっ、かわいい〜♡ その子たちが、神職さま方、参拝者と一緒に、ひとつの輪になります。
先ほどの大きなうそ鳥ちゃんを、ひとりずつ持って「ウソ替えましょ替えましょ〜」と唱えたあと、隣の人に渡して、ぐるっとひとまわり。その度に子どもたちのかわいい声が響きます。
見ているだけでなく実際に参加でき、大きなうそ鳥ちゃんを手にとって唱えてお隣の方へ…自分の番になると、つい唱えるのを忘れ、うっとり見つめてしまいました (⌒-⌒; ) 太宰府天満宮のわちゃわちゃするうそ替えも楽しいですが、ここはゆる〜りとした空気感が、なんとも癒されるうそ替え神事でした( ´ ▽ ` )
祭典後に社務所で、木彫りのうそ鳥ちゃんが授与されます。大きさは5cm〜10.5cmの4種類で、飛び立ち次第終了です。お正月期間中も授与されているとのことです。
うそ鳥ちゃんは前面と両サイドが白く、頭部は金色、緑と赤で羽を表現しています。木彫りで白く塗られているのは珍しく、華やかさがありますネ♡ お目々は九州系の半円です。
こうして、まったりしたうそ替え神事を体験して、うそ鳥ちゃんを無事にお迎えでき、今年も満足な初天神でした*\(^o^)/*
これまでの初天神は毎年、日帰りできる所でした。 ので来年からはバージョンアップ⤴︎⤴︎。お泊まりで各地のうそ鳥ちゃんをお迎えに行きたーい!! …と、せいたかとんぼの出没計画、始動しまーす(๑>◡<๑)
☆ 境内ウォッチング
入口の神社名の碑。狛犬さんがお出迎えしてくださいます
一の鳥居 参道は両脇から木が覆いかぶさり、まるで木のトンネル。良い氣が降り注いでくるようです
御神木 パワーを感じます
拝殿
♦︎ 拝殿の右隣に北野天満宮が鎮座しています。拝殿 この前でご祈祷します
神棚には大きなうそ鳥ちゃんが供えられています
牛さん 赤いスタイが映えてますネ
♦︎ うそ替え神事風景
準備中…広場に大きなうそ鳥ちゃんと授与されるうそ鳥ちゃんをセット
園児たちと一緒に輪になって、うそ替え神事が始まります。右側の大きなうそ鳥ちゃんを、まわしていきます♪♪
♦︎ 孔雀さん
羽を広げた姿は見られませんでした。ザンネン (◞‸◟)
☆ うそ鳥ちゃん
左…(1号) 700円 右…(2号) 1000円
背中は平らです
底には『岩槻 北野 天満宮』シールが貼られています
張り子の犬 …1000円 ベテランの名人が、ひとつひとつ手作りしているそうで、ちょっとずつ色合いが違います。芸術作品ですね! 一緒にお連れしました
集合〜♡
☆ ご朱印ガール
ご朱印…500円 孔雀がデザインされています
注) 神事の様子、プライス等は、訪れた当時のことを記載しています
☆ 櫻木神社にて
午後は、東武電車に乗って千葉県の野田市へ。徒歩10分ほどで到着した櫻木神社で引いた御神籤で…まさかのぉー(*'▽'*)
うそ鳥ちゃんをお迎えできました〜 ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
☆ 基本データ
♦︎ 住所 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2−6−55
♦︎ 電話 048-756-0503
♦︎ 交通 東武アーバンパークライン「岩槻駅」より 徒歩15分
久伊豆神社 公式サイト(埼玉県越谷市) (hisaizujinja.jp)
☆ メモ_φ(・_・
♦︎ 2019年1月25日
☆ 20220415 ありがとうございました (⌒▽⌒)